こんにちは。無印良品 イオン八事です。
スタッフが自宅で育てている“八事”の地名が入った八事五寸にんじん。皆さんはご存知でしょうか?
【イオン八事】「八事五寸にんじん」をご存知ですか|地域情報
今回は、八事五寸にんじんの生産者さんの畑にインタビューをしに伺いました。
八事五寸にんじんについて、たくさんのことを教えて頂きました。
インタビューで新たに知ったことを皆さんにお伝えしたいと思います。
①八事五寸にんじんの生産歴は?
おじいさんの代からにんじんを育てて現在3代目。100年以上にんじんを育てています。農家としては7代目です。
区画整理により畑が少しずつ縮小したり、田んぼを畑にしたりと色々あり、生産数がだんだん減少しています…。
(写真はにんじんの根本に土をふんわりかける機械です。この時期によく稼働するそうです)
②八事五寸にんじんの魅力は?
何と言っても甘さ!色!生でも煮てもおいしく食べれます。この辺りで育った子供達は大人になると昔から食べているにんじんの味が恋しくなるそうです。県外にいるお子さんに送ってほしいと頼まれることもあるとか。
③八事五寸にんじんを生産している農家さんは現在何軒くらいいらっしゃいますか?
どんどん減少していき、今は10軒くらいだと思います。高齢化問題もありますし、地価の値上げなどでも農業を離れる方もいらっしゃいます。また、にんじんを育てるのは難しく、上手に育てるのには最低でも10年程の経験がいると思います。
(これはにんじんを洗う機械です。100キロ単位で洗えるそうです。)
④八事五寸にんじんを育てるにあたり、難しい点はありますか?
やはり天気に左右されることが一番難しいと思います。温暖化により、以前より種まきの時期が遅れたり、長引く秋雨に悩まされたり、いつも天気とにらめっこをしています。
⑤おすすめの食べ方はありますか?
八事五寸にんじんは卵とじやサラダがおすすめです。かしわとにんじんだけの五目ごはんもにんじんの甘みが味わえるおいしい食べ方です。
間引き菜もおいしいんですよ。おひたしや小えびを混ぜて天ぷらがおすすめです。
(間引きを行ったにんじんです。小さいのにもう先の方はにんじんですね)
最後に消費者さんへのメッセージを伺いました。
「八事五寸にんじんは生産量が少ない為、なかなか市場に出回らないですが、地元で育った野菜なので、見かけた際はぜひ手にとってみてくださいね」と、貴重なお話をお伺いできました。
八事周辺でお買い物の際はぜひ探してみてください。
農家さんよりさつまいものおすそ分けを頂きました。スタッフみんなでありがたく頂きます。
また、スタッフがプランターで育てている八事五寸にんじんにもアドバイスを頂いたので、成長記録の方でお伝えできればと思います。
今後も地域情報を配信していきますのでお楽しみに。
無印良品 イオン八事