日本一のさくらんぼの産地、山形県で100年続く【すずき農園】

日本一のさくらんぼの産地、山形県で100年続く【すずき農園】

諸国良品

2025/04/01

さくらんぼ、日本一の生産量を誇る山形県。全体の約7割を占めるほどの一大産地です。明治初期に欧米から苗木が持ち込まれ、日本各地でさくらんぼの育成が試みられましたが、実らせることに成功できたのが山形県とその周辺のみだったといいます。雨に弱いさくらんぼにとって、山に囲まれ空梅雨になることが多い山形県の気候風土が適していたのです。そんな山形県で多種多様なさくらんぼ栽培を手掛けている、南陽市の「すずき農園」のさくらんぼをご紹介します。

記事内画像:001 日本一のさくらんぼの産地、山形県で100年続く【すずき農園】

すずき農園を訪ねた1月中旬は辺り一面、雪に覆われた時期でした。
「一面覆われた雪によって、放射冷却が少なく、春先も霜が降りにくい。また雪がゆっくり解けていってくれることで、春先まで土が潤った状態が保たれるんです。折れないように枝の雪払いや剪定など大変ですが、雪には感謝しなくてはならないんですよね」
そう話すのはすずき農園の3代目、鈴木光隆(みつたか)さんです。

おじいさんの代から始められたというさくらんぼ栽培、当時は生食用ではなく、缶詰などの加工向けでした。
「父の代になって、“佐藤錦”が生まれたんです。そこから父親はさくらんぼ栽培に集中するようになりました」
美味しいさくらんぼをつくるには、とにかく愚直に一生懸命、栽培に精を出すことが大切といいます。冬の時期の雪払い、有機物を含んだ土づくり、風通しを良くする剪定、など等…。手を掛けた分、さくらんぼの実もそれに応えてくれるんだそうです。そんなすずき農園のさくらんぼは、品評会で表彰を受賞する常連となっています。

記事内画像:002 日本一のさくらんぼの産地、山形県で100年続く【すずき農園】

黄色に差す鮮やかな紅色が特徴で、甘味と酸味のバランスが絶妙な「佐藤錦」。生みの親は山形県東根市の佐藤栄助氏です。当時、缶詰によく用いられていた「ナポレオン」と、傷みやすいが味は良い「黄玉」を掛け合わせて作られた品種で、日本で初となる「生食用さくらんぼ」として世に送り出されます。以来、山形県をさくらんぼ王国へと躍進させ、100年以上に渡ってさくらんぼの最高峰として支持され続けてきました。

その後、佐藤錦に追い付け追い越せと、様々な品種が生み出されました。甘酸っぱく色の濃い「紅さやか」、ジューシーでさっぱりとした甘さが特徴の「南陽」、甘みが濃く今や不動の人気を誇る「紅秀峰」など。そして、2023年にデビューした期待の大型新人が、甘みが強く艶のある紅色が特徴で、500円玉超の大きさにもなる「やまがた紅王(山形C12号)」です。
「とてもおいしい品種なんですが、500円玉より大きくないと紅王を名乗れないんです。当然、それより小さいものもできるので、それらも味わって頂きたい」

記事内画像:003 日本一のさくらんぼの産地、山形県で100年続く【すずき農園】

鈴木さんは「すずき農園」としてさくらんぼ栽培を中心に手掛けつつも、「NEXT4」という次代の南陽市の農業を担うチームを100年以上続く農家4組で組織し、活動もしています。
「高齢化に伴い農業人口が減って、農地が空いてくるので、そこを担っていけるようにしておく準備です。100年続いてきたものを絶やさないように…」そう話す鈴木さんの目は、山形の南陽市の未来を見据えているようです。そんな鈴木さんのつくるさくらんぼには、山形の未来への想いも乗せられています。

生産者紹介

  • すずき農園

    生産者名 すずき農園 詳細

    山形県南陽市で、さくらんぼを中心に栽培する農家。佐藤錦、紅秀峰をはじめ、紅さやか、南陽、紅王、ダイアナ、ナポレオンなど、さくらんぼ王国山形を象徴するような多品種を手掛けています。100年以上続く若手農家4組で「NEXT4」という農事組合法人も組織し、次代の南陽市の農業を担っていくべく活動しています。

関連商品