【銀座】防災について考えよう

【銀座】防災について考えよう

スタッフのおすすめ

2025/03/11

みなさん、こんにちは。
東日本大震災からまもなく14年。 

3月11日は、東日本大震災が発生した日として多くの人の心に刻まれていると思います。自然災害の恐ろしさを忘れず、教訓を生かして備蓄や防災対策を見直していきましょう。 

今日は普段特に防災を意識していない方にも、具体的に実践できる防災対策や避難方法についてお話します。 

 

■避難場所の確認 

あなたの住んでいる地域の避難場所を確認しましょう。市区町村のホームページや防災マップを利用して、最寄りの避難所を把握することが大切です。

また、避難所までのルートも事前に確認し、家族とも共有しておくと、いざという時に慌てずに済みます。 

【銀座】防災について考えよう
 
【銀座】防災について考えよう

 

■在宅避難か、避難所への避難か 

行政の防災担当の方のお話から、特に都市部の避難所の収容力は限られていると話されています。 

震災=避難所へ行く、のでなく、ご自身の状況に合わせて在宅避難か避難所への移動の判断をしましょう。 

判断のポイントは、自宅の状況が安全か、家族全員が健康なのか、避難所の状況は確認されたかという点です。 

【銀座】防災について考えよう
 
【銀座】防災について考えよう


 

■防災の基本は、必要な物資を揃えておくことです。 

無印良品には自宅の備えとして「備えるセット」、急いで避難されるときには「持ち出しセット」のご用意があります。 

【銀座】防災について考えよう


災害時はライフラインが止まるため、食料や支援物資が届くまでに数日を要するといわれています。  

長期に渡る避難所生活では水や食料の支援がありますが、一日、二日の一時的な避難においては支給されることはほぼありません。  

例えば一週間、スーパーでもコンビニでも食料品を購入できないとしたら…  

もしもの時に起こり得るそんなシーンを想定して、備えをしておきましょう。 

賞味期限を確認し、古いものは新しいものに入れ替えましょう。 

【銀座】防災について考えよう


懐中電灯、電池などの備蓄のチェックもしておきましょう。 

その他、薬や眼鏡など個人で必要なものを備えておきましょう。 

ペットを飼っている場合は、ペットの避難方法や必要な物品もお忘れなく。 

【銀座】防災について考えよう
 
【銀座】防災について考えよう
 
【銀座】防災について考えよう



災害はいつ起こるか分かりません。 

備えをしておくことで、あなたとあなたの大切な人々を守ることができます。 

防災への意識を高め、一緒に安全な未来を築いていきましょう。 


無印良品 銀座 公式Instagram  
商品やお店のこと、地域の情報など、さまざまな情報をインスタグラムでもお伝えしています。
ぜひフォローお願いします。


無印良品 銀座 
この機会に、MUJI passportアプリ内で銀座をフォローいただき、from MUJIで配信される情報をお楽しみください。
店舗フォローは店舗検索の画面、または、この記事の上のフォローを押して、エンジ色になるとフォローができたことになります。
店舗詳細のページの場合、フォローの字がエンジの色に変わります。

防災について考えよう

関連記事

関連商品