【みんなみの里】何代もの果実が一緒に実る縁起もの

キービジュアル画像:何代もの果実が一緒に実る縁起もの

販売状況

2018/12/10

 温州みかんをはじめとして柚子やレモンなど、いろいろな柑橘類が顔をそろえてきましたが、その中で師走ならではの人気者が「ダイダイ」です。
 漢字では「橙」と表しますが、「登」という文字には「上へ上へと向かって祭器(祭事や仏事に使う器)を上げていく」という意味があるそうで、つまり「この木は代々果実を伝えていく」という意味になります。
 事実この植物は、冬にだいだい色に実った果実が木に付いたまま落ちず、暖かくなるとその果実が青くなり、また冬になると再びだいだい色になるという、不思議な木です。
 このように、次々に果実を実らせ、何代もの果実が一緒に同じ木に存在するということで、長寿や家庭の繁栄を表す縁起の良いものとして、お正月飾り や鏡餅などにつかわれます。

 食べ方としては、ダイダイは酸味が強く少々のえぐみもあるので、果汁はポン酢やジュースに、皮はマーマレードやピールにしたりと、加工品にするのがおすすめです。
 また、柚子の代わりにお風呂に入れると、ダイダイの強い香りが浴室に充満して癒しの効果もあります。

 お飾り用にしても食用にしても、ダイダイの縁起と癒しを上手にいただきましょう。


****************************************

 いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
 みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
 記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
 まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。

 

里のMUJI みんなみの里