無印良品 京都山科のキッチンカウンターでは、旬の食材を使った料理を試食いただけます。
現在は安心安全のため、キッチンカウンターの営業を休止しています。休止中もおたより「いっしょにつくろう」で、野菜ソムリエの先生がつくった新レシピや、お客さまから人気だった過去のレシピを配信しています。レシピだけでは伝えられないコツや工夫をお届けします。
今日は野菜ソムリエの小川先生が、気になるお弁当づくりのコツを教えてくれます。秋は運動会や行楽の季節ですね。
今日のメニューは、『
ピーマンとさば缶のスパイシー混ぜごはん』『
きのこと豆苗の春巻き』『
ごぼうの出汁酢』です。ではさっそく、調理スタートです。
■ごぼうの出汁酢
根菜はこれからおいしくなる季節ですね。ごぼうは水にさらさず、斜め切りにして少な目の油で揚げていきます。
「ほくほくの食感にしたいので、低めの温度でじっくり火を通しましょう。全体がきつね色になったら油を軽く切って、調味液に漬けて、できあがり。しばらく置いて味を馴染ませます」
■きのこと豆苗の春巻き
「旬のきのこの旨みや香りを、春巻きでぎゅっと閉じ込めます。豆苗ときのこを塩麴だけで味付けして、くるくるっと巻いていきます」
「水溶き小麦粉をのりにして、しっかり留めてくださいね。無印良品の『
シリコーンジャムスプーン』を使うと指が汚れないのでおすすめですよ。巻けたら、少ない油で揚げ焼きにします。ごぼうを揚げたあとの油で大丈夫ですよ」
こちらは具に火が通っているので、表面にさっと色がつく程度で。少ない油で揚げ焼きだと、後片付けが楽ちんで、揚げ物へのハードルが下がります。
さくっと包丁で切って断面をみると、ぎゅっと詰まったきのこに鮮やかな豆苗のみどり。味見でちょっとつまみつつ、冷ましておきます。
■ピーマンとさば缶のスパイシー混ぜごはん
「無印良品の『さばの尾肉水煮』を使った混ぜごはんを、おにぎりにしようと思って。混ぜごはんって、炊き込みごはんよりも少ない量の調味料で済むんですよ」
そうなんですね! 塩分が気になるときも、混ぜごはんのほうが抑えられるんですね。
「ごはんにカレー粉の味がしっかり付いているから、冷めてもおいしく食べられます。赤パプリカの綺麗な色で、お弁当に彩りをつけましょうね」
「おにぎりは手ではなくラップで包んで、菌が繁殖するのを極力防ぎましょう。ラップを使えばどんな形でもむすびやすいですよ」
■仕上げ
仕込んでおいたたまごのしょうゆ漬けも準備して、これで準備はできあがりです。
「おかずやごはんはしっかり冷ましてからお弁当箱に詰めてくださいね。熱いままだと菌が繁殖しやすいといわれているんです」
彩りよく詰めていき、最後の仕上げはたまごの黄身に黒ごまをちょちょいと添えます。
お弁当箱のふたを開けたときのニコニコ笑顔を思い浮かべながらかけるこのひと手間が、なんだかすてきですよね。
さあ、できあがり。お母さんは家族のぶんも、自分のぶんもしっかりつくってくださいね。おいしいものを食べると元気になるんです。
お弁当ってなんだかちょっと特別です。手づくりの茶色いおかずはしみじみおいしく、外で食べても自分の家を感じられてほっとします。
ぎゅうぎゅう詰めにされた大好きなおかず、ちょこんとあしらわれた彩り、苦手な野菜も食べやすく調理されていて、どれをとっても愛情です。
栄養バランスや色味、いろんなことを考えてお母さんはつくってくれてたんだなって、自分がつくる側になってはじめて気づいたりもしますよね。
お弁当は家族の大事なコミュニケーションなのかもしれません。ぜひ秋の味覚をたっぷり入れたお弁当をつくっていっしょに食べて、おいしい時間にしてくださいね。
#お弁当づくりのコツ
#殺菌効果の強いとされている食材を選ぶ
#冷めてからお弁当箱に詰める
#汁気をよく切る
#色を使って見た目を良くする
#おにぎりはラップで握る
#愛情をたっぷり詰める
<詳しいレシピはこちら>
・ピーマンとさば缶のスパイシー混ぜごはん
・きのこと豆苗の春巻き
・ごぼうの出汁酢
<おまけレシピ・たまごのしょうゆ漬け>
(材料2人分)
たまご 2こ
A 丸大豆醤油こいくち※ 大さじ2
酒 大さじ1
みりん 大さじ0.5
(つくりかた)
1.ゆで卵をつくります。
2.Aをまぜ、レンジ600wで50秒加熱します。
3.保存用袋に手順1、2をいれ、空気を抜いて1時間ほど漬けます。
京都山科を店舗フォローして、毎日の新鮮なおいしい情報やイベントの最新情報をチェックしてくださいね。右上のフォローボタンがエンジ色になればフォロー完了です。
無印良品 京都山科