【グランフロント大阪】からだを知る「五臓ってなんだろう?」|まちの保健室

top

売り場・サービス紹介

2025/01/14

こんにちは、まちの保健室です。 

このおたよりでは、「からだを知る」「からだを整える」などをテーマに、毎日を健やかに過ごすためのきっかけとなるような情報を発信していきます。 

今回は「からだを知る」をテーマに、「五臓」の働きについてご紹介します。
 
みなさんは「五臓六腑に染み渡る」という言葉をきいたことはありませんか。
この五臓とは、体の働きや機能を「肝」「心」「脾(ひ)」「肺」「腎」の5つに分けたもので、互いにバランスを取りながら、体を正常に動かしています。
 
01

五臓は、「気・血・水」の生成や貯蔵 にも関わっている生命活動に欠かせない機能です。
この五臓のどこかが弱ってしまうと、それぞれ下記のような症状が起きやすくなります。

■肝
・ドライアイや疲れ目
・食欲にムラがでる
・爪が割れやすい
・顔が青白い
・自律神経の乱れからイライラしがち
 
■心
・物忘れが多い
・眠りが浅く夢をよく見る
・血が巡りにくくなり動悸や息切れを起こしやすくなる
・顔全体が赤くほてりが出やすくなる
 
■脾
・食欲不振
・お腹がゆるい
・あざができやすい
・クヨクヨしやすくなる
・口の周りが荒れやすくなる
 
■肺
・咳や痰がよく出る
・風邪をひきやすい
・鼻水がよく出る
・鼻が詰まりやすい
・肌が乾燥しやすくなる
 
■腎
・下半身のむくみ
・物忘れ
・骨が弱くなる
・足腰の衰えや白髪などの老化
・手足の冷えやほてり
・驚きやすくなる
 
前回のこちらの記事でお伝えした体質チェックと、五臓の不調は関連しています。
例えば、血虚や気滞の数値が高い場合は、もしかすると血をつくり出したり、気を巡らせる「肝」が疲れているのかもしれません。

五臓を健康に保つためにも、まずは自分の体質を把握して、食生活や生活習慣から不調になりにくい身体づくりを心掛けることが大切です。
まちの保健室では、五臓を養う食事や過ごし方もお伝えしています。
そのほか、体質チェックの結果に合う漢方薬の提案以外にも、それぞれの体質に合わせたおすすめの食材や過ごし方のアドバイスも同時に行っているので、ぜひお気軽にまちの保健室へお越しください。

みなさんのご来店をお待ちしています。

グランフロント大阪公式Instagramでも日々最新の情報をお伝えしています。
是非フォローしてお楽しみください。
 
フォローアス


 無印良品 グランフロント大阪
 

関連記事