【イオン八事】竹材ストローでつくる、クリスマスオーナメント|スタッフのおすすめ#139

竹材ストローでつくる、クリスマスオーナメント

スタッフのおすすめ

2020/12/06

こんにちは。無印良品 イオン八事です。

師走。街を散歩すると、あちこちからクリスマスの気配を感じる楽しい季節になりましたね。そろそろクリスマスツリーを飾る時期。
今日は、ドイツの伝統的なクリスマスオーナメントの「ストロースター」を作ってみようと思います。

ストロースターは、本来は収穫後の麦藁を使って作られます。無印良品では、藁ではなく、竹とでんぷんを原料としたストローを販売していますので、今回はそちらを使ってみます。
竹材ストロー 10本入り』 消費税込99円

用意するもの

竹材ストロー 10本入り

・『竹材ストロー 』 2、3本程度
・紙コップ2個 
・定規 
・はさみ 
・糸

下準備

下準備

紙コップの一つを、底から約2cm程で一周切り取り、等間隔に12個の切れこみを入れます。

それでは作っていきます。

① 竹材ストローは、適当な太さに切っておきます。

竹材ストローは、適当な太さに切っておきます。

小さなお子様とつくる場合は、ここだけは大人の方が切ってあげてください。太くても、細くても、ストロースターは完成しますので、気楽に。竹材なので、竹を割ったようにするすると切ることができます。

② 切ったストローは、好みの長さにカットして使います。今回は、7.5cm 12本、11cm 6本 にカットしました。

③ 紙コップで作った型にストローを並べていきます。規則的に並べていくと美しくなると思いますが、自由にたのしみながら並べていってみます。

紙コップで作った型にストローを並べていきます。

「ほんとにかわいくできるかしら・・・」と不安な気持ちとワクワクを抑えつつ、どんどん並べていきます

④ 全てのストローを並べ終えました。このまま、もう一つの紙コップで上から押さえ、糸を掛けていきます。

全てのストローを並べ終えました

最初だけ固結びして、それぞれの所で糸を3回ずつ巻いていきます。時計回りに一周掛け終わったら最後にもう一度固結びをします。

⑤ 仕上げにストローの端の形をはさみで整えて、型から外せば完成です。

仕上げにストローの端の形をはさみで整えて、型から外せば完成です


同じ工程で、ストローの長さや配置を変えて、ほかにも作ってみました。

同じ工程で、ストローの長さや配置を変えて、ほかにも作ってみました

竹材の素朴な色合いが、お部屋を優しい雰囲気にしてくれそうです。

太陽に透かすとまた違う雰囲気できれいです

太陽に透かすとまた違う雰囲気できれいです。
壁掛けや、ツリーの飾りとしてはもちろん、窓際にかけて飾るのも是非おすすめしたいです。

皆さんも寒い日には、あたたかい部屋でぬくぬくと、ストロースターを作ってみてはいかがでしょうか。

無印良品 イオン八事

関連記事

関連商品