細く、長く愛され続ける五島手延うどん

キービジュアル画像:細く、長く愛され続ける五島手延うどん

諸国良品

2017/06/09

日本三大うどんに数えられ、島の食卓では日常の「五島うどん」ですが、市場での流通は少なく、うどん通の間でも長く「幻のうどん」とされてきました。しかし、「自分たちが食べておいしい、毎日食べても飽きない、この五島うどんを多くのお客様にお届けしたい」という麺匠の想いはひとつになり、確かな品質基準をもったブランドが誕生しました。又、五島手延うどんは認証制度を設けており、品質の向上・安定を図っています。

うどんづくりはその日の天気をよむことから始まります。生地を練り上げる際の塩の濃度、水の量、麵を延ばすのに使う椿油の量。すべてはその日の天気・温度・湿度に応じて素材との対話の中で細かく調整されています。

手延製法でゆっくり細く延ばされる麺はじっくり熟成され、もっちりとした独特のコシが生まれます。混合・撹拌、圧延(熟成)等、10を超える工程は統一された伝統製法を守り、確かな品質基準の下、つくられます。

原料の小麦粉は厳選した国産の北海道・福岡・佐賀産の小麦粉をブレンドした独自のものです。

美しい海に囲まれた上五島の地でミネラル豊富な塩はつくられています。平釜炊きでつくられたものと、完全天日塩を使用しています。

使用する油は上五島に自生している藪椿の実を搾ってつくられた食用の椿油を100%使用しています。オレイン酸を豊富に含み、麵の風味を保つ効果もあります。

通常の五島うどんは2日工程ですが、乾燥時間を1日多くした3日工程で、じっくり・ゆっくり乾燥と引き延ばしと熟成(ねかし)を繰り返し麺を引き締め、伸びにくく、モチモチ感とコシのある麺に仕上げました。

生産者紹介

  • 供給者画像:生産者名 (有)浜崎製麺所 浜崎祥一郎さん

    生産者名 (有)浜崎製麺所 浜崎祥一郎さん 詳細

    五島うどんの生い立ちを考えると、主に冬場の食べ物として昔から上五島の家々で重宝されてきたといわれています。出荷まで3日を用する五島うどんづくりの基本は、たとえ時が流れても変わることはありませんが、その時代時代に生きる人々の嗜好の変化にも応じて、改良に改良を重ねながら、今の五島うどんがあるのではないでしょうか。これからも、全国各地に伝わる製麺製法を学びながら、もっと、もっとおいしい五島うどんを極めていきたいと思っています。

関連商品