【銀座】つながる市 三重編

【銀座】つながる市 三重編

イベント・地域情報/イベント

2025/02/28

 
みなさん、こんにちは。
 
3月7日(金)~3月9日(日)につながる市 三重編を開催します。
 
豊かな資源に恵まれた三重県で育まれた、数々の地場産品をご紹介します。
伝統にアレンジを加えて生み出された、新たな品々が並びます。
三重の食材や伝統工芸品などが一堂に集まり、三重の魅力をたっぷりとご紹介します。
 
そのほか、「みえの食セレクション」事業者
(伊勢美し国醸造所、株式会社長久丸、合資会社西村商店、The dining YOSA 八右衛門、
株式会社喜場、山二造酢株式会社、九鬼産業株式会社)、
「三重グッドデザイン」事業者(糸伍株式会社、有限会社奥野家)の商品も販売いたします。
 
《出店者紹介》
・株式会社小杉食品
【銀座】つながる市 三重編
 
伊勢国の玄関口「桑名」で納豆を作り続けて90余年。お客様のご要望にお応えすべく、種類様々約30種の納豆を製造しております。
皆様が驚くような納豆の新たな可能性(食べ方)で美味しさと健康をお届けします。
 
 
・株式会社南伊勢マリンバイオ
【銀座】つながる市 三重編
 
南伊勢青の香り:陸上で養殖されたすじ青のりです。
香りをより引き出すために25℃での冷風乾燥機を使っています。シンプルな卵かけご飯で味わってください。
茶青CHAO:手作りの風味の違う4粒のチョコの宝石箱です。
「ホワイトチョコとすじ青のり」、「チョコとお茶」のハーモニーをお楽しみください。
 
 
・株式会社横山食品
【銀座】つながる市 三重編
 
昭和24年創業。 母から娘へ、孫へ、ひ孫へ、四代に渡って大豆一筋。 お母さんが家族に食べさせたいものをつくりたい。
三重県津市にある三つの自社工場から、栄養満点の大豆加工製品をお届けします。
 
 
・境工芸社
【銀座】つながる市 三重編
 
三重県志摩市にある境工芸社では真珠貝を用いた工芸品を製作しております。G7伊勢志摩サミット2016で各首脳陣の方々へ贈呈した手作り工芸品を是非ご覧ください。
志摩市のお土産や真珠婚式の贈り物として『真珠箸』が人気です。
 
 
・株式会社REMARE
【銀座】つながる市 三重編
 
安くて軽いプラスチックを、唯一無二のアート作品に作り変えることで、海洋プラスチックを新たな資源として人々の生活に寄り添った製品を開発しています。
 
 
・タイヨウ水産さじべ屋
【銀座】つながる市 三重編
 
地元鳥羽・伊勢・志摩の新鮮な魚を使った干物や伊勢海老などの有名魚介類。 また海女さんのおやつを再現したオリジナル商品の揚げ餅など、郷土の旨いもんをお届けいたします!
 
・マルキ商事株式会社
【銀座】つながる市 三重編
 
こだわりの海産・乾物・和食材を美し国伊勢(三重県)から食卓にお届けします。
 
 
・tsunagu
【銀座】つながる市 三重編
 
古材や古家具を『救出』し、古き良きモノを次世代へつなぐために、什器家具や内装材等に新たな命を吹き込みます。
売上の一部は森へ還元することによって。木の循環を目指します。
ブランド名:伊勢古材、yomeiri
 
・Amanatsu Tenma Farm
【銀座】つながる市 三重編
 
三重県尾鷲市にて、耕作放棄地を使用し甘夏栽培をしています。加工や販売も行う6次産業化にも挑戦中。
さわやかな酸味とジューシーな甘さのオリジナルブランド「おわせの雨夏(あまなつ)」100%ジュースをお届けします。
 
 
・伊藤酒造株式会社
【銀座】つながる市 三重編
 
伝統を守りながら、発酵の可能性を探求し続ける挑戦する酒蔵です。
スパークリング日本酒UZUME SPARKLING AWAをはじめ、発酵食品やライフスタイル提案にも取り組んでおり、発酵の力で未来を拓くチャレンジを続けています
 
 
・株式会社百福
【銀座】つながる市 三重編
 
三重県桑名市の海苔屋・福井が立ち上げた、「国産の海苔を百年先までつないでいきたい」そんな想いが込められたブランド「のりもも」です。
 
 
・株式会社貫じん堂
【銀座】つながる市 三重編
 
人にも森にやさしいものづくり
埋め立てたり燃やしたりしない
金具を外せばすべて土に還るそんなものづくりをしています
木を植えるひと
木を育てるひと
木を伐るひと
製材するひと
加工するひと
そして使うひと
すべの人のおかげでできるものづくり
木を伐って使うことで出来る循環型社会
障がい者授産施設の利用者さんと一緒にものづくりをしています。
思いをかたちに
あなただけの木製品をかたちにします 
 
・Odai
【銀座】つながる市 三重編
 
私たちは、大台町に生育している樹木や、その樹木から抽出した天然成分100%のオイルや蒸留水を使用したものづくりを行っています。
ユネスコエコパークにも認定された大台町の豊かな自然をご体験ください。
 
 
・伊勢とこわかや株式会社(ワークショップ)
【銀座】つながる市 三重編
 
伊勢志摩産のあこや真珠、精麻、伊賀くみひもを素材に用いた袋です。
大切なものやお守りを入れて肌身離さず持ち歩くことができ、持つ人の心の拠り所となります。
本製品の白玉とは真珠の古からの呼び名で、幣は精麻を用いております。
古来より真珠は、邪気を祓う持ち主を守ってくれる守護力を備え、精麻は撫でることで罪や穢れを祓い清める、と伝わってきました。
また、勢型紙柄、松阪縞など、表層を自分で選んで作る、伊勢とこわかやのご朱印帳の手作り体験ができるワークショップも開催いたします。

 
・臼井織布株式会社(ワークショップ)
【銀座】つながる市 三重編
 
伊勢木綿はふんわり柔らかい肌触りとシワになりにくいのが特徴です。
今回は筆やハケを使い描くように染める手描き染めを体験するワークショップを開催いたします。あなただけの特別な伊勢木綿を染めてみませんか。
 
 
《ワークショップ》
・伊勢型紙しおりをつくろう!
【銀座】つながる市 三重編
 
伊勢型紙は三重県の伝統工芸品です。
その伊勢型紙の材と技術を使って当社オリジナルデザインの蝶やタツノオトシゴなどのしおり作りを通じ、伝統に触れて楽しんでいただけます。
 

・伊勢古材のある暮らし「古材パネル作り」
【銀座】つながる市 三重編
 
古材たちを貼り合わせて、古材パネルを制作していただきます。
いろんな風合いの古材たちをみなさんご自身で組み合わせていただくので、世界に一つだけの古材パネルが完成します。
 
・小さな野菜蔵 製作体験
【銀座】つながる市 三重編
 
野菜蔵は調湿効果だけでなく有機物質を吸収し野菜にとって最も快適な保存環境で美味しさを長持ちさせます。
野菜の保存だけでなく、お好みでワインを貯蔵するなど、多様な用途でお使いいただけます。
 
 
・伊勢のしめ縄をつくろう!
【銀座】つながる市 三重編
 
しめ縄を未来へつなぐプロジェクト」で頑張る若手しめ縄職人と一緒に作るしめ縄のワークショップです。
伝統的な伊勢しめ縄を可愛い木札で飾りつけし、おしゃれに飾ることができます。
 
 
ワークショップの予約・詳細につきましては、無印良品 銀座 HPをご覧ください。
 
4F Open MUJIにてご来店をお待ちしております。


無印良品 銀座 公式Instagram
商品やお店のこと、地域の情報など、さまざまな情報をインスタグラムでもお伝えしています。
ぜひフォローお願いします。
【銀座】つながる市 三重編



無印良品 銀座
この機会に、MUJI passportアプリ内で銀座をフォローいただき、from MUJIで配信される情報をお楽しみください。
店舗フォローは店舗検索の画面、または、この記事の上のフォローを押して、エンジ色になるとフォローができたことになります。
店舗詳細のページの場合、フォローの字がエンジの色に変わります。


 

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→