【銀座】『山のダイゴミ』展 開催のお知らせ|6F ATELIER MUJI GINZA

『山のダイゴミ』展 開催のお知らせ

イベント・地域情報/イベント

2025/01/15

こんにちは。
いつもFrom MUJIのおたよりをご覧くださりありがとうございます。

6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2では、2025年1月31日(金)ー 2025年4月13日(日)まで『山のダイゴミ』展を開催します。

「余すことなく使う。」
これこそ、無印良品が考えるものづくりの醍醐味(ダイゴミ)である。

現在、山に生えている木のうち、家具や建材などに使う部分はごく一部で、使いにくい枝や葉、短い丸太、製材の過程で出る樹皮や端材のほとんどは、燃やされたり土に還るのを待つばかりです。50年近く人の手で大切に育てられた木のほとんどが、人目に触れる事なく姿を消していきます。

1980年、無印良品は、見栄えをよくするために形が揃った胴体の部分だけを使った鮭の缶詰に疑問を感じ、鮭の頭や尻尾まで全てを使った缶詰を発売しました。「しゃけは全身しゃけなんだ。」このコピーには、資源を余すことなく大切に使おうという想いが込められており、現在も無印良品のものづくりの基礎となっています。

本展では一見ゴミに見えるものも、視点を変え工夫してものづくりをおこなうことを醍醐味(ダイゴミ)として、宮崎県の森林産業関係者の協力のもと、使いにくいとされる素材の現物と一緒に「木も全身木なんだ。」と捉え、ものづくりの可能性を探ります。

私たちのくらしにとって、木の利用がどれほど大きな関わりを持っているのか、山にどのように影響するのかを知り、共生を考えることで、持続可能な私たちの未来につながるきっかけになれば幸いです。

ATELIER MUJI
 
『山のダイゴミ』展 メインビジュアル

*本展覧会では、関連イベントを開催予定です。
詳細やお申し込みについてはATELIER MUJI公式ウェブサイトやSNSで随時お知らせいたします。
 
ライブペイント ビジュアル

【関連イベント】
「ライブペイント」
今回メインビジュアルを描いた画家・山口一郎氏によるライブペイントを開催します。
未利用材を活用し制作した壁に付けられるウケグチの上に、山口さんのイラストがそっと華を添えてくれます。

日時|2025年1月31日(金)11:15-
場所|ATELIER MUJI GINZA 入場無料 *予約不要
*Instagram Liveでもイベントの様子を配信予定です。
ゲスト|山口一郎(画家)

≪注意事項≫
・お時間になりましたら、会場へお集まりください。
・混雑時は入場制限をさせていただく場合がございます。
・イベントの様子をスタッフが撮影します。ご了承ください。
・主催者の都合により、中止または内容が大きく変更になる場合がございます。

 

山口一郎さんプロフィール画像

山口一郎 
 
画家、香川県在住。
セツ・モードセミナーを卒業後、 イラストレーターとして雑誌広告の仕事を始める。
現在は国内外のギャラリーなどで展示会を行う。

【基本情報】
『山のダイゴミ』展
会期|2025年1月31日(金)ー 2025年4月13日(日)
営業時間|11:00-21:00
会場|無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 入場無料
*営業時間・休館は、店舗に準じます。
会期や時間などの予定変更、またはイベント等によって展示品の一部がご覧いただけない日時が発生する場合がございます。

主催|株式会社良品計画
協力|宮崎県 / 有限会社イエムラ / 樹  / 株式会社川上木材 / 株式会社グロースリング/
有限会社サンケイ / デクスウッド宮崎事業協同組合/ パワープレイス株式会社 /
ヤマサンツリーファーム  / 耳川広域森林組合 /  NPO法人宮崎文化本舗
イラストレーション|山口一郎
映像|尾原深水
音楽|松野凌祐
空間・グラフィックデザイン|株式会社torinoko 小山裕介 
施工|株式会社シマスタジオ

無印良品 銀座 公式Instagram
商品やお店のこと、地域の情報など、さまざまな情報をインスタグラムでもお伝えしています。
ぜひフォローお願いします。

ATELIER MUJI GINZA 公式Instagram
ATELIER MUJI GINZAは、良品計画初の複合的なデザイン文化の交差点。
展覧会やイベントなどの情報を、インスタグラムからもお伝えしています。

無印良品 銀座
この機会に、MUJI passportアプリ内で銀座をフォローいただき、from MUJIで配信される情報をお楽しみください。
店舗フォローは店舗検索の画面、または、この記事の上のフォローを押して、エンジ色になるとフォローができたことになります。
店舗詳細のページの場合、フォローの字がエンジの色に変わります。
銀座フォロー画像

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→