こんにちは、みんなみの里です。
今回は地元ならではの郷土料理をご紹介します。
それは「チッコカタメターノ」を使ったお惣菜です。
この周辺では牛乳を「ちっこ」とよび、「チッコカタメターノ」とは「牛乳を固めたもの」を指します。
日本酪農発祥の地ならではの食べものです。
まずはチッコカタメターノの作り方です。
〈材料〉
・牛乳 1L
・酢 30cc(牛乳の3パーセント)
〈作り方〉
牛乳を焦げないように温めて、沸騰寸前に酢を入れてよく混ぜます。
固まってきたらペーパータオルを敷いたザルにあげ、水分を切ります。
水分が抜けるとカッテージチーズのようになります。これだけでも美味しくいただけます。
次に、チッコカタメターノの煮物を作ります。
〈材料〉
・ネギ
・しらたき(サッと下茹でしておきます)
・豚こま切れ肉
※材料は冷蔵庫にあるものでかまいません
調味料
・砂糖 大さじ2
・醤油 大さじ3
・みりん 大さじ2
・酒 大さじ1
〈作り方〉
鍋に調味料を入れて加熱しながらよく混ぜ合わせます。調味料が沸騰したら材料を入れて煮込み、火が通ったらザルにあげておいたチッコカタメターノをくわえ、混ぜ合わせながら煮込み、全体に調味料がまわったら出来上がり。
これが我が家のチッコカタメターノ煮です。食材を変えると違った風味になるので、いろいろ試してみてください。
脂肪分の多い牛乳ほど美味しく仕上がります。
ちなみに、チッコカタメターノをザルにあげた際に出た水分はホエーという液体で、栄養価の高いものです。捨てるのはもったいないので、別の鍋などに取っておくとよいでしょう。
ヨーグルトやチーズケーキなどに利用してください。
「日本酪農発祥の地」
人々のひ弱な状況を危惧した八代将軍徳川吉宗が白牛を嶺岡(鴨川市と南房総市にまたがる山々)に輸入し、牛乳を与えたことから日本の酪農が始まりました。
みんなみの里近くからは、複数の大手乳業会社も発祥しました。
**********************************************************************************
いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。
里のMUJI みんなみの里