【みんなみの里】どちらもヌメリが特長の『ツルムラサキ』と『モロヘイヤ』は真夏にうれしい青菜野菜です

キービジュアル画像:どちらもヌメリが特長の『ツルムラサキ』と『モロヘイヤ』は真夏にうれしい青菜野菜です

販売状況

2019/07/03

 今日、濃い緑色の『ツルムラサキ』と『モロヘイヤ』が入荷しました。
 どちらも真夏が旬の野菜で加熱するとヌメリが出てきますが、このヌメリ成分が胃腸の粘膜を保護すると言われています。


 『ツルムラサキ』は東南アジアが原産といわれ、ほうれん草のような食べ方をしていたようです。日本に入ってきた時期は不明ですが、遅くとも江戸時代には伝わっていたと思われます。
 しかしながら、野菜として認識され始めたのは1970年以降のことで、チンゲンサイ等と一緒に一般に広まりしました。




 『モロヘイヤ』の原産地はインドですが、地中海沿岸で古くから栽培されてきました。日本に入ってきたのは1960年前後といわれ、その後1980年代より日本国内でも多く栽培されるようになりました。
 アラビア語で“ 王様が食べる野菜 ”という意味の「ムルキーヤ」が語源で、クレオパトラや他の王族が食べていたそうです。

 食べ方ですが、どちらもサッと茹でておひたしや和え物にしたり、中華風スープやみそ汁にもおすすめです。炒め物ものにしても美味しくいただけます。
 また、細かく切ってたまご焼きの具にし、ヌメリ成分を閉じ込めるのも良いと思います。
 いろいろと試してみてください。
 


********************************************************************************


 いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
 みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
 記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
 まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。

 

里のMUJI みんなみの里