お店に『エゴマ』が顔を出し始めました。
エゴマの葉っぱは青シソより大きめで、表は艶のある緑色ですが、裏は少し紫がかっています。
ある地方では、エゴマを「ジュウネン」と呼ぶそうですが、それは「栄養のあるエゴマを食べると十年長く生きられる」といういわれがあるからだそうです。それだけ健康に良いということでしょう。
エゴマはシソ科の植物で、ヒマラヤ山地からインド地方が原産といわれていますが、食用または薬用として東アジアで栽培され、日本にも入ってきました。
日本では、種から油をとるために昔からエゴマを栽培してきました。縄文時代の遺跡からも種が見つかっています。
独特な風味がある葉っぱは、当時の日本ではあまり食べられず、同じシソ科の大葉の風味の方が、日本人には好まれていたようです。
今ではエゴマの葉っぱを食べることが日本にも定着しています。
やはりキムチや焼肉など韓国料理との相性が抜群に良いですね。
そのほかに、佃煮にしたり、和え物にしても美味しいですし、また、海苔巻きにしてさっぱりといただくのも良いですね。
エゴマの旬は6月から9月ですので、いろいろと試してみてください。
********************************************************************************
いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。
里のMUJI みんなみの里