みんなみの里には、農産物だけではなく、鴨川周辺の海でとれた水産物の加工品が置いてあります。
なかでもおススメなのは鯖で、生利節やスモーク、〆鯖や塩麹干しなどがあります。
古代から食べられていたとされる鯖ですが、その頃は鮮魚としてではなく「熟れ鮨(なれずし)」として食べられていたようです。
その後、江戸時代には「干し鯖」や「塩鯖」などに加工され、とくに塩鯖は暮れのお遣いものとして重宝されたそうですが、これが現在の「お歳暮」の始まりとなったそうです。
青魚の代表的な存在の鯖は、昔からからだに良いと言われていますが、とくに秋から冬にかけて捕れる鯖は脂がのっていて、とてもおいしくいただけますので、毎日のお料理にくわえて健康に過ごしましょう。
****************************************
いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。
里のMUJI みんなみの里