4月27日(金)にオープンする、里のMUJI みんなみの里 の裏手には、いちごとミニトマトを育てる『ながさ観光農業組合』の大きなビニールハウスが並んでいます。
いちご狩りとミニトマト狩りが5月の初めまで楽しめるこちらのビニールハウスからも、採れたばかりのいちごやミニトマトが、みんなみの里の直販所へ届きます。
ちなみに、このミニトマトは“ちばエコ農産物”と呼ばれる、千葉県独自の減農薬基準(農薬と化学肥料の使用が通常の2分の1以下)をクリアしたもの。
今日はビニールハウスでミニトマトの仕分けをしていたおかあさんたちに、お話を聞きました。
———-
素朴な疑問なんですが、ミニトマトって、大きいものと小さいもの、どちらがおいしいんですか?
「それはもう、好みよねえ。大きいものも小さいものも、同じひとつの株に成るものですし。
小っちゃい方が、味はギュッとしていて、濃いかもしれません。でも、大きいのが良いという人もいますからねえ」
たしかに、それぞれの良さがありそう。
それにしても、摘みたてのミニトマトって、香りもよくて、本当にきれい!
「そうでしょう。そのまま生で食べるのが、いちばんおすすめですよ」
やっぱり、そうですよね!
ところで、さっきからおかあさんたちが手元で仕分けているミニトマト、サイズが大小入り混じっているように見えるんですけど……。
「ええ、大きさで分けているわけではないからね。キズが入ったものを選り分けているんです」
あっ、本当だ。ちょっとキズが入ってる。
「このビニールハウスでは、あまり消毒を行わないので、虫の跡などが出てしまうんです。だから、こういうキズのあるものは仕分けて、加工用として出すんですよ。ふつうの値段では売れないから、半額くらいでね」
えっ。味はおいしいのに?
「そう、味には変わりないんです。だから、パスタソースやデザートをつくるためにほしいという方が買いに来ますよ」
なるほど。たしかに比べてみると、きれいなミニトマトは見栄えが良くて、やっぱり可愛い……。
「でも、キズがなく、きれいなものといっても、うちの場合は消毒をしているからきれいなのではなくて、ただ出来栄えが良いというだけですからね。
農薬を使っている、いないではなくて、あくまでミニトマトにはいろいろな見た目があるということ。味は一緒だけどね」
あの……私だったら、お得なキズ入りのミニトマトを、そのまま生で食べちゃうかも。
「ええ、多いんですよ。加工用として出しても、そのまま生で食べるっていう、お客さん。じつは私たちも、そうやっておすすめしてるんです。そのまま生で食べて、残ったら加工したら、ってね」
摘みたてのおいしさは、同じですもんね!
里のMUJI みんなみの里