【みんなみの里】おいしい果実のためにこだわっています |「田倉ファーム」田倉 剛(たくら たけし)さん

【みんなみの里】田倉さん

その他

2020/09/01

 真夏の果実のイメージがあるパッションフルーツ。
 Cafē&Meal MUJI みんなみの里では、地元で収穫された旬の果物を当店オリジナルのかき氷のシロップやフルーツパフェのトッピングなどにつかっています。

 Cafē&Meal MUJI の店長と一緒にパッションフルーツを届けてくれる「田倉ファーム」さんを訪問してきました。

 南房総市和田町にある「田倉ファーム」さんのビニールハウス。
 もともとは地元住民ではなかった田倉さん。東京で生まれて育ち、サラリーマンとして宮城県で仕事をしていたとき、今後の人生を考え、農業に転身する決心をしたそうです。宮城県蔵王町の農業生産法人に勤めたときに出会ったのがイタリア野菜だったのです。イタリア野菜に魅せられてしまった田倉さん。趣味のサーフィンをするために南房総の海をたびたび訪れ、とても気に入っていた場所。都市に近く、気候も温暖でイタリア野菜をつくるには最適。それに新規就農者を南房総市が支援していことが移住の決め手となったそうです。
 田倉さんが育てている野菜はイタリア南部のものが中心。気候や地形などが南房総市と似ているところがあるようです。

 ほとんどゼロからの出発だった農業。いろいろと大変だったようですが、今では田倉さんが育てたイタリア野菜がレストランなどで大好評を得ています。
 田倉さんのこだわりは、自然ということ。土のあるところにはミミズやダンゴムシが生息し、土の中では微生物が良い土を作り出してくれます。そんな当たり前の生態系を守るために、農薬や化学肥料は使わず、安心・安全な野菜を届けています。

 
【みんなみの里】田倉さん

 田倉さんのこだわりはパッションフルーツの栽培にも活かされています。
 長いハウスにパッションフルーツが整然と並んでいました。蔓の成長が早いパッションフルーツ。とても丁寧に管理されているのがよくわかります。
 
【みんなみの里】田倉さん

 いろいろな栽培方法がありますが、田倉さんのパッションフルーツを見ていて気がついたのは、果実を洗濯ばさみで蔓に固定していること。なぜなのか不思議に思ってお聞きすると、その理由は「果実を樹で完熟させるため」とのこと。その一言で納得しました。なぜなら、パッションフルーツの果実は熟してくると重さに耐えられなくなって自ら落下します。その後追熟して完熟させるのが一般的な栽培方法です。
 田倉さんは樹熟にこだわり、濃厚な風味の果実を目指しています。その努力がみのって、酸味と甘味のバランスのとれたおいしい果実を生みだしているのです。田倉さんが栽培したパッションフルーツの完熟果実を食べた人たちは、その美味しさに魅了されています。

 そんな田倉さんのパッションフルーツをCafē&Meal MUJI みんなみの里で味わうことができます。ぜひご賞味いただきたいと思います。
 なお、季節限定なので取扱いがない場合もありますのでご了承ください。


 昨年の台風の襲来でビニールハウスが破損し、栽培する野菜にも影響が出た「田倉ファーム」さん。一度は折れかけた心を持ち上げ、ハウスの修復から再出発。
 現在は、ビニールハウスを増やし、パッションフルーツをはじめ、イタリア野菜もいろいろとつくっています。

 
【みんなみの里】田倉さん

 ソースにするととてもおいしいトマトのサンマルツァーノ、

 
【みんなみの里】田倉さん

とても辛い丸唐辛子はオイル漬けなどに、

 
【みんなみの里】田倉さん

加熱調理すると果肉がとてもやわらかいナスなど、ほとんどの野菜が旬を過ぎてしまったのですが、それでもいくつか育っていて、イタリア野菜を間近で見ることができました。

 
【みんなみの里】田倉さん

 高台のハウスで栽培していたのが白イチジク。完熟した果実は糖度が高く、蜜のような濃厚な甘さを感じることができます。


 まだまだ一般にお目にかかることは難しいのですが、私たちの手に入る日もそう遠くはないと思いますので、楽しみに待っていたいと思います。
 
【みんなみの里】田倉さん
(右が田倉さん)

 新規就農して8年となる田倉さんは、とくに若い人たちに農業の魅力を伝えたいと日々努力し、近くの農業高校や農業大学の学生を対象に実習の受け入れをしています。また、同じような思いを持ち活動している周辺の若手就農者と連絡を取り合い、切磋琢磨しているそうです。
 今後の田倉さんの一層のご活躍をお祈りするとともに、楽しみにしています。

 
【みんなみの里】田倉さん

 最後に大切なビニールハウスの前で撮影。田倉さんの爽やかなお顔を拝見できました。
 

********************************************************************************

 いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
 みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
 記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
 まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。


里のMUJI みんなみの里