【みんなみの里】冬至に「ん」のつくものを食べて良い「運」を呼び込みましょう

キービジュアル画像:【みんなみの里】冬至に「ん」のつくものを食べて良い「運」を呼び込みましょう

お知らせ

2019/12/21

 12/22(日)は冬至。昼間の時間が最も短い日です。
 昔は太陽が生まれ変わる日ととらえ、太陽のちからが一番弱まった時はそこから強くよみがえると位置づけていたようです。太陽の誕生日のようなものでしょうか。中国では「陰から陽へ気が回復する」として、この日を「一陽来復(いちようらいふく)」と呼んでいるそうです。
 そこで、この日に良い「運」を呼び込もうと、冬至に「ん」のつくものを食べる風習が昔から続いています。みかん、レモン、大根、春菊、ほうれん草、にんにく、昆布など、いろいろな「ん」のつくものがありますが、なかでも「ん」がふたつつくものを食べるとさらに運気が上がるとされ、かぼちゃ(南京)、にんじん、レンコン、銀杏、寒天、金柑、うどん(饂飩 うんどん)は「冬至の七草」とも呼ばれているそうです。

 冬至にかぼちゃを食べるという習慣が根付いていますが、なぜ、かぼちゃが良いのでしょうか。
 漢字で「南京」と表すかぼちゃには「なんきん」と「ん」の文字がふたつあり、さらに「陰(北)から陽(南)へ転じる」という言葉のなかに「南」の文字が含まれているからです。
 また、カロテンがたっぷりと含まれているかぼちゃを食べて風邪などへの抵抗力をつけ、厳しい冬をのりきろうとするためでもあります。からだに良いとされる緑黄色野菜の少なかった昔、長く保存できるかぼちゃが適していたこともあったからなのでしょう。

 冬至には忘れずに「ん」のつくものを用意して、良い「運」を呼び込みましょう。




 ちなみに、冬至に柚子湯に入るようになったのはそれほど古くなく、江戸時代になってからと言われています。この頃は毎日のように入浴する習慣がなかったので、身を浄めて良い運気を呼び込もうとしていたのかもしれません。また、強い香りには邪気がおこらないと考えられており、柑橘類の中でも香りの高い柚子は冬至に必要だったのかもしれません。
 柚子のクエン酸やビタミンCによってからだの芯から温まり、さわやかな香りでリラックスして、元気に冬を過ごしましょう。

 

********************************************************************************


 いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
 みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
 記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
 まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。

里のMUJI みんなみの里