【みんなみの里】シイタケの原木栽培方法を簡単にご紹介します

キービジュアル画像:シイタケの原木栽培方法を簡単にご紹介します

イベント・地域情報/地域情報

2019/03/19

 少しずつ春めいてきた近頃、雨が降った後は、お店に原木栽培シイタケの入荷が増えているように思われます。
 菌床栽培に比べると、自然の力を借りてつくる原木栽培シイタケは香りが違います。
 そんなシイタケの原木をつかった栽培方法を簡単にご紹介します。


 栽培に向いているクヌギ、ナラ、シイなどの太さ10cmから20cmの原木を、約1mに切り揃えます。



 その原木に、15cmから20cmの等間隔で穴をあけ、シイタケの菌がついた種駒をその穴に埋めていきます。


 種駒を埋め終わった原木(ほだ木)は、直射日光を避け、林などに立てかけ(林が無い場合は庭の隅など)ワラや遮光シートで覆い保湿をします(仮伏せ)。この作業は、桜の花が咲く頃におこなうのが良いそうです。



 
 一ヶ月ほどして気温が高くなってきたら(4月下旬)シートを取り、林の中でも木漏れ日がさして風通しが良く、雨がぽつぽつと落ちる場所に立てかけて管理します(本伏せ)。その後、時々ほだ木を回して、菌がまんべんなく広がるようにします。また、梅雨明けと夏に、ほだ木の天地返しをして雑菌が入らないようにします。この天地返しは回数が多いほど良いそうです。



 
 このように管理して、シイタケが顔を出すのは、早くても約2年後になります。
 時間はかかりますが、原木で育てたシイタケの風味は格別なものがありますので、楽しみにしましょう。


 お店には、種駒を打ち終えたほだ木を販売していますので、こちらを利用して栽培してみてはいかがでしょうか。 


********************************************************************************


 いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
 みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
 記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
 まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。

 

里のMUJI みんなみの里