みなさんこんにちは。
三月も半ばに差し掛かり
ようやく暖かくなってきましたね!
「私の無印良品」四回目を担当しますのは、
衣料品担当のおーちゃんです。
よろしくお願いします。
今回私が紹介するのは、
「靴のお手入れグッズ」です!
私は革靴が好きで持っている靴の大半が革靴なのですが、
雨の日でも風の日でも年中使っているので
すぐに汚れたり傷がついたりしてしまいます…
靴が汚れている日は何となく気分もどんより。
お気に入りの靴は綺麗にお手入れして長く一緒にいたいですよね。
「でも靴のお手入れって難しそう…」と思われている方も多いのではないでしょうか?
ところが実は!準備する道具も意外と少なく、
簡単にお手入れすることができるんです。
今回は、無印良品の靴のお手入れグッズを使って
実際に解説しながら革靴を磨いていきたいと思います!
使用するのはこちら。
左から、①ブナ材くつほこり取りブラシ②ブナ材くつみがきブラシ③くつクリーム④くつみがきクロス⑤防水スプレーです。
そして今回はこちらの靴を綺麗にしていきます。
勤務中もずっと履いているため、お見せするのが恥ずかしいくらい汚れています…
つま先部分の革も乾燥してめくれてしまっています。
ここまでくると逆にどのくらい綺麗になるのか楽しみですね(笑)
それでは早速お手入れ開始です!
靴ひもが付いている場合は先に取っておきます。
まずは、①のほこり取りブラシを使って靴についたほこりや砂を落としていきます。
このブラシは細い馬の毛でできているので、
靴のしわに入り込んだ細かい汚れもしっかり落としてくれます。
丁寧にブラッシングしていきましょう!
(汚れがひどい場合には④のクロスにお手持ちの靴用リムーバーか水を付けて
汚れを拭き取ってください。)
次に③のクリームを④のクロスに少量ずつ取り、靴全体に軽く伸ばしていきます。
一度にたくさん付けず、少しずつ伸ばしていくのがポイントです!
クロスは人差し指と中指に巻き付けると使いやすいのでオススメです。
そして②のくつみがきブラシを使い、
先ほど伸ばしたクリームを革に浸透させるイメージでガシガシと磨いていきます。
このブラシは豚の毛でできているので少し硬いのですが、
余分なクリームを取る役割もしてくれるので
靴を傷つけないように気をつけてある程度力を入れて磨いてくださいね!
隅々までブラッシングが終わったら④のクロスの汚れていない部分で
仕上げの磨きをします。
優しく丁寧に磨いてあげることで靴により光沢が出ます。
最後にお好みで防水スプレーをして、
日陰で30分ほど休ませて終了です!
お手入れが終わった靴がこちら!
ワーイ(歓声)
汚れも綺麗に落ちて靴も喜んでいます!
乾燥がひどかったつま先もしっかり保湿されてつやつやです!
お手入れ前の姿がひどかったというのもありますが(笑)
こんなに綺麗になると気持ちがいいですね。
いかがでしたでしょうか?
意外とシンプルな工程だったのではないでしょうか。
このお手入れを定期的にしてあげることで
革がどんどん馴染んで綺麗な艶が出てきます。
靴のお手入れグッズはたくさん種類があるように思えますが
基本的には今回紹介したもので十分綺麗になります!
また、革靴だけでなく革製のカバンやお財布にもお使いいただけるので
1セット持っておくととても便利です。
私は以前からこのセットで革のお手入れをしているのですが
特にブラシ類はリーズナブルなのに使いやすく、
しかも長持ちするのでとても気に入っています。
革製品はデザインも素敵なものが多いですが、
長く使用するにつれて革に深みが出てくるのも魅力ですよね。
定期的にお手入れして、自分だけの革を育てましょう!
春から新しい環境での生活がスタートする方も多いと思いますが
この機会に是非お手持ちの革製品を綺麗にして、
新たな気持ちで新生活を迎えてみてはいかがでしょうか!
もしこの記事を気に入っていただけたら、「お気に入り」にご登録いただけたらとっても嬉しいです!
「お気に入り」へは、お読みいただいている記事のトップ画像右下にハートマークがありますので、そちらをタップしてハートに色をつけてみてください。
また記事の一番上には店舗をフォローするボタンがあります。
こちらを押して店舗フォローをしていただくと、イオンモール茨木から配信している記事が「FromMuji」でいつでもお読みいただけます。
ぜひフォローお願いします!
無印良品イオンモール茨木