こんにちは。無印良品 泉中央セルバです。
なかなか気軽に外食ができなくなり、飲食店でのテイクアウトや出前が流行っていますね。
各自治体でも「○○エール飯」という地域の店のテイクアウトプロジェクトも活発です。
無印良品でも、
定番の『カレー』や『ごはんにかける』シリーズ、『料理の素』など
‟おうちごはんが楽しくなる”人気商品が多数あります。
今回はその中から
・
手づくりキット カオマンガイ 108g(2~3人前)を作ってみました。
‟カオマンガイ”
東南アジアで親しまれている、チキンライスだそうです。
カオマンガイを食べたことはありませんでしたが、
パッケージの写真が美味しそうだったのと
『鶏肉とごはんの素炊飯器に入れて炊くだけ』と書かれていて
簡単そうだったから、こちらのキットにしてみました。
キットを開けると、銀色のパッケージが2つ出てきます。
よく見ると‟TSUKEDARE(=つけだれ)”‟GOHANNOMOTO(=ごはんのもと)”と確認できます。
研いだお米2合と、‟GOHANNOMOTO(=ごはんのもと)”を炊飯器に入れ、
分量分のお水、鶏もも肉2枚をいちばん上にのせて準備完了。
とっても簡単ですね!
お米は、できれば
ジャスミン米がいいです。その方がより合います…!
ふだんの日本のお米でも美味しかったですが、
以前、グリーンカレーをジャスミン米で食べた時に
‟さらっとしたお米”が抜群に合っていたのでおすすめします。
炊飯中、部屋中にいい香りが立ち込めるので、
待ちきれず、袋に残った‟GOHANNOMOTO(=ごはんのもと)”を
少し味見してみたのですが、
色んなハーブや香辛料の味・香りが広がって、
もう間違いなく美味しそうと期待が高まります。
家にパクチーはなかったので、
何か代わりになりそうなものを家庭菜園から収穫しました。
この中からだと、いちばん右のイタリアンパセリが香り・味とともに
カオマンガイの香辛料やハーブと合っていたような気がします。
炊きあがったら、鶏肉を取り出して切ります。
キットのパッケージを見ながら盛り付けたら完成です。
(ごはんも鶏肉も茶色いので、他の色もそれとなく足してみます。)
‟TSUKEDARE(=つけだれ)”は別皿にしました。
レモンも絞り足すと、味に変化が出てさらに良かったです。
このタレはちょっと辛いので、こどもには‟醤油マヨネーズ”にしました。
いかがでしょうか。簡単に美味しい東南アジア料理が作れました。
普段料理をしない方にもお願いできそうです。
キットを使うと、家に特別な調理料を持っていなくても
気軽に変わった『おうちごはん』が楽しめますね。
一度作ってみると、他のキットも試してみたくなります…!
▶
手づくりキット
‟自分も作ってみたくなった”という方は、
ぜひ「いいね」ボタンを押してもらえると更新の励みになります。
無印良品 泉中央セルバ