【ミウィ橋本】目で涼しむ、メロンソーダで水ゼリー

メロンソーダで水ゼリー

食のお便り/レシピ

2022/08/13

こんにちは、無印良品ミウィ橋本です。

暑いと言うのももう飽きました。でも暑いならいっそこの暑さを楽しんでいこうじゃないか、みたいな気持ちになってきました。

暑さを楽しむといえば、こう暑いと炭酸がおいしいですよね。

みなさんは無印良品の人気商品、
「Cafe&Meal MUJI メロンソーダ 330ml ¥290」
もうお試しになりましたか?
 
メロンソーダです


少し前にいわゆるバズったこのメロンソーダ。

色が特徴的で、本当に綺麗なんです。

一般的に売られているメロンソーダの色とは違い、淡い色が特徴です。
これは、クチナシとベニバナがつくる『自然な色』なんです。

発酵させることで青色の色素がとれるクチナシと、黄色の色素がとれるベニバナの天然素材で生みだしたエメラルドグリーン。

今までにないこの綺麗な色に、SNSでは大バズりしたんです。


そんな色を守るために、メロンソーダは瓶で販売しているんですよ。

天然着色料の場合、光に当たると色が薄くなってしまうので、光を通しにくい茶色のガラス瓶にしているんです。
もう一つの理由が、ペットボトルよりも空気を通しにくい分、鮮度を保ち、炭酸を維持することができるんです。

「んー可愛いから?」
 と思われた方もいるかもしれませんが、ちゃんとこんな理由があったんですね。

そしてまたこの瓶が昭和レトロ感を出して大人には懐かしく、若い子には新鮮に感じるのでしょうか。

ベースのメロンソーダをつくっている工場は佐賀県にあります。
工場の周辺はとてもお水が綺麗なところで、夏には蛍が舞う川もあるんです。

 
空にメロンソーダをかざしてみました

さて、そんなメロンソーダ、瓶を開けてクーーっと飲むのも暑い日には最高なんですが、
ここはやはりこの綺麗なエメラルドグリーンを最大限に生かしたデザート、「メロンソーダで水ゼリー」をご紹介します。


 
水ゼリーの材料、砂糖、アガー、ソーダ

◇材料(3個分)◇

○ アガー 5g
○ 砂糖  大さじ1(9g)
○ ぬるめのお水 100ml
○ Cafe&Meal MUJI メロンソーダ 150ml
○ 丸い氷ができる製氷トレー(なければ小さめの器でも)

 
砂糖とアガーをよく混ぜておきます

①アガーとお砂糖を入れてよく混ぜておきます。

 
鍋にぬるい水とともにいれて沸騰直前まで温めます

②小鍋にぬるめのお水(冷たいとアガーが固まり始めます)と①を、ダマにならないように混ぜながらちょっとずつ混ぜます。ここでよく混ざらないと固まりにくくなるので注意してください。


③入れ終わったら中火にかけ、沸騰直前で火を止め、メロンソーダをそっと注ぎ入れ、炭酸を守るように優しく混ぜてください。 (必ず常温のメロンソーダにしてください、冷たいとアガーが固まり始めてしまいます)

 
丸い氷を作る容器です。

③容器に入れて冷蔵庫で20分くらい冷やしたら出来上がりです。


 
型から出しました。

あぁ炭酸の気泡がキラキラしていて目から涼しい、もう目から涼しいです。

 
キラキラ光水ゼリーです。炭酸の気泡がはいってます

本当に見ていてワクワクするくらい綺麗ですね。思わず太陽にかざしてみたくなります。

 
水ゼリーをスプーンですくいます

炭酸の気泡がキラキラして本当にきれいなゼリー。まさに「映え」ですね。
しかも炭酸がちゃんと残っており、シュワシュワと食感が楽しいですよ。

アガーはゼラチンより柔らかく、寒天よりも柔らかい、
そして透明度が高く仕上がるので水ゼリーを作るのに適しているんです。

 
ゼリーとメロンクリームソーダを並べてみます

余ったメロンソーダは定番のメロンソーダでいただきましょう。

氷をたっぷり入れたグラスにソーダを注いだら、お好みのアイスをのせてください。さくらんぼものせちゃいましょう。
氷の上にそっとアイスを乗せるのが崩れにくく出来上がるポイントです。
ジャージー牛乳のアイスがオススメですが、そこはもうお好みでどうぞ。


さぁ夏休み、おうちでお子さんと一緒に作ってみるのも楽しいですね。
ぜひお試しください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
また次回をお楽しみに。


◆無印良品ミウィ橋本ではスタッフのおすすめの商品や収納のコツ、アレンジレシピやお店の情報などを配信しております。

 
フォローお願いします


無印良品ミウィ橋本

関連商品