【ミウィ橋本】防災ガイドブックの活用 #3

いつものもしも_避難所一覧

お知らせ

2022/01/26

こんにちは、無印良品ミウィ橋本です。

皆さんは、災害への備えは万全でしょうか。

無印良品は、防災を身近に、「くらしの中に備えを取り入れる」ことを広めるために、
「いつものもしも」と題して、防災に役立つ商品を色々と取り揃えています。

また、商品だけでなく情報発信をする事でも、皆さんの役に立てればと考えています。

 今回も、相模原市にお住いの方々のご世帯に配られている、
 「さがみはら防災ガイドブック」の内容をご紹介します。
 
防災ガイドブック表紙

今回は、ガイドブックの目次「06 防災施設等」の一部を紹介しましょう。
 
マップ_南区中央区

マップ_緑区

こちらは相模原市の「緊急避難場所・避難所・救護所」のマップです。

それぞれの番号の施設が「緊急避難場所」「避難所」「救護所」であるか、
一覧表のページで確認できます。
 
一覧表をチェック

皆さん、「緊急避難場所」と「避難所」は違う事をご存知ですか?

「緊急避難場所」とは一時的に「身を守るところ」
「避難所」とは新しい生活拠点を見つけるまでの間、「生活をするところ」
(詳しくは、さがみはら防災ガイドブックP2『「緊急避難場所」と「避難所」は違います!』 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/bousai/1008638/1008640.html

施設によって役割がそれぞれ異なるので、ご自宅や勤務先の近くの施設について、
あらかじめ確認をしておきましょう。

また、最新の状況は市のホームページを確認しましょう。
開設状況はお近くのまちづくりセンター、市のホームページや
「さがみはら防災マップ」(https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/bousai/1008688/index.html
で確認してください。
 
さがみはら防災マップ
(さがみはら防災マップ)

防災ガイドブックは災害に「備える」のに役に立つだけでなく、
実際に起こってからも、情報を得るために持ち出すことで役に立ちます。
是非、ボールペン等書き込めるアイテムと一緒に携帯しましょう。
(特にノック式がおすすめです)
 
ペンは必須です。

携帯電話が使えない環境下で、筆記用具は重要なアイテムとなります。


いかがでしたでしょうか。

この記事が、皆さんの防災に向き合う機会になれば幸いです。


無印良品 ミウィ橋本

画像出典:さがみはら防災ガイドブック
発行/令和3年9月 相模原市危機管理局
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/bousai/1008638/1008640.html