こんにちは。イオンモールKYOTOのインテリアアドバイザー小畠です。
まだまだ自粛生活が続く中、おうち時間を使って部屋の整理をしたい!という方はいらっしゃいませんか?
今回は整理をして気持ちよく過ごすための『収納計画を立てる』をSTEPに分けてします。
これをするとしないで劇的に整理のしやすさが変わるので是非試していただきたいです。
STEP1:整理したい場所はやり切れる範囲で計画しよう!
ここも!あそこも!家全体的に整理したい!と思う方も多いと思いますが
まずは優先順位を決めてやり切れる範囲から計画をしていきます。
引出し1つなど小さい範囲から始めるのもおすすめです。
STEP2:何をしまいたいか決めよう!
整理したい場所が決まったら次は何をしまいたいか考えます。
・その場所にあったら便利なモノ
・その場になくてはならないモノ
・使う場所が近いかどうか
この3点を基準にしまいたいモノを決めていきます。
とりあえず・・・で入れてしまうと後で場所が分からなくなったり
使わなくなってしまう事があるので注意しましょう。
STEP3:入れる前にに入れ方を先に決めておこう!
入れるモノが決まったら先に入れ方を決めていきます。
収納場所を写真やイラストにおこして
このように入れる場所をあらかじめ書いておくと計画が立てやすいです。
計画せずに入れていくと結局バラバラ・・・ということになりかねないので気をつけてください。
サイズが大きいものから場所を決めていくと整えやすくておすすめです。
STEP4:入れ終わったら「しるし」をつけよう!
整理して入れ終わったらそこで終わりではありません!最後に誰でも何が入っているのか分かるように「しるし」をつけましょう。
せっかく整理したのに1週間後にはぐちゃぐちゃ・・・なんてこと経験はないですか?
場所が分かり辛かったり戻し場所が分からないと結局整理した意味がないですよね。
とくにいろんな人が使うリビングではこの「しるし」が重要になってきます。
マスキングテープに書き込むだけでも大丈夫です。ひと手間加えるだけで戻しやすく使いやすい収納になるので綺麗を継続できます。
STEP5:買い物するときは本当に必要か考えてみよう!
最後のステップです。整理した後、結局いろんなものを買い足してしまえば整理したのに・・・ということになりかねません。
「本当に必要かどうか?」「同じようなものを持っていないか?」「家にまだストックが無かったか?」
衝動買いをしてしまう前に一度考えてから買い物をすると無駄買いしなくて経済的にも効果的です。
いかがでしたか?人によっては耳が痛い内容もあったかと思いますが
モノがあふれている世の中だからこそ自身に合っているモノ量を見極めて気持ち良く過ごしていきたいですよね。
ご自身で整理をする自信がない!という方は整理整頓のアドバイスを
イオンモールKYOTOのインテリア相談会でも行っています。
インテリアのことだけではなくお家の収納のことまで相談を受け付けています。
インテリア相談会予約はこちら
買っても買わなくても相談は無料で行っています。
外出が難しい方はオンラインでも相談していますのでお気軽にお問い合わせください。
ご来店・ご予約お待ちしております。
イオンモールKYOTO