【イオンモールKYOTO】ベニバナ染め体験/イベントレポート

TOP

イベント・地域情報/イベント

2023/06/13

昨年に引き続き、今年も京都光華女子短大の生徒さんが講師のワークショップ「ベニバナ染め体験」を今年も開催しました。

当日は受付もお会計も当日枠の参加者さんの募集のお声がけも生徒の皆さんが中心になって進めてくれます。
チラシを持って大きな声で元気に「ベニバナ染め体験に参加しませんか?」とお声がけしてくれて、とてもたくさんの人たちにご参加いただきました。

ベニバナは黄色い花びらのキク科ベニバナ属の一年草。染料や食用油の原料としてもおなじみですね。

ベニバナは白いハンカチをいったいどんな色に染めるのでしょうか??

まずはベニバナの入った袋を水の中でぎゅっ、ぎゅっともみ出して色を抽出します。
2
ベニバナはアルカリ性の水が大好き。
どんどんどんどん大好きなアルカリの水の方へベニバナの色は溶け出します。

しかしその中にクエン酸の白い粉を加えると・・・水は中性へと戻ります。

あんなにアルカリ水が、大好きだったベニバナなのに、普通の中性に変化してしまった水のことは大嫌い。
急いで水から逃げ出そうとします。

その中にハンカチを入れると・・・水からの逃げ場を探していたベニバナはハンカチの中に逃げ込みます。
そうやってベニバナの色は水からハンカチへと移り染まるんです。

このようなベニバナの色が染まる仕組みをミニ劇にしてとても分かりやすく説明してくれました。
7

ハンカチに輪ゴムや豆を使って絞りをいれ染まらない場所をつくることで模様をいれることが出来ます。
3
生徒さんからのアドバイスを受けどこに模様をいれようかな?たくさん模様があるほうがいいかな?と楽しそうに相談されていましたよ。

そして白から色が変わっていくハンカチ。
参加者のみなさんからも歓声があがります。
 
5
6
8

絞りを入れていた輪ゴムや豆を外すと完成です。
みなさんとてもいい色に染まりました!
9
 
1


参加者の皆さんから「とてもわかりやすかった!」「楽しかった!もっと作りたい」とのお声がけをいただきましたよ。

ベニバナの色を出している時間が少し空いてしまうので参加者のみなさまが退屈してしまうかも。
それならその時間に劇をして、ベニバナが染まる仕組みをお話ししよう!

そんなふうにいろいろと悩んだり考えたりしながら今回のワークショップを企画して頂けたのではないでしょうか。

光華女子短大のみなさんにも、参加者のみなさんにもワークショップでつながっていただき楽しい時間を共有できましたね。また今後も光華女子短大の皆さんにお手伝いいただいて新しい企画を開催できればと思います。


無印良品 イオンモールKYOTO