今回は第2回目として、スタイリングアドバイザーがスニーカーインシリーズを紹介します。
この時期になると、足首を見せて涼しくすっきりとした履きこなしをしたくなりますよね。
無印良品にはいろいろな種類のスニーカーイン靴下があるのを知っていますか?
「靴から少し色を見せて楽しみたい!」「なるべく靴から見えない靴下がいいな・・・」
このように、靴下の好みやこだわりは人それぞれ。
そこで代表的なスニーカーイン靴下3種類について、無印良品の『疲れにくい撥水スニーカー』に合わせた時の見え方を、スタッフの声とともに見ていきましょう。
【足なり直角 スニーカーイン靴下】
どれを買うか迷ったら、まずはこれ!
スニーカーイン靴下の中でも1番ベーシックな商品です。
薄すぎず厚すぎない生地で、負荷のかかりやすいつま先はナイロン糸を追加して補強されています。
『疲れにくい撥水スニーカー』と合わせると少し見える程度の丈で、カラーバリエーションも豊富なので差し色として使うこともできますよ。
スタッフの声・・・「どんなスニーカーにも合わせやすくて、忙しい朝でも迷うことなく履けるので、何枚もリピートで買ってます!」
【足なり直角 浅履きスニーカーイン靴下】
その名の通り、最初に紹介したベーシックなスニーカーイン靴下よりも浅いタイプです。
『疲れにくい撥水スニーカー』と合わせてもほとんど見えないので、あまり靴下を見せたくない方や、フットカバーが苦手な方におすすめです。
スタッフの声・・・「浅いスニーカーを履くことが多い私にとって、これはちょうどいい丈なので手放せません!」
【足なり直角 足底パイル編みスニーカーイン靴下】
パイル編みの足底は、ほどよい厚みでクッション性があるのが特長です。
丈は定番のスニーカーイン靴下と同じくらいで、大きめのスニーカーを履く方や、立ち仕事の方におすすめです。
スタッフの声・・・「履いた瞬間、足底の感触が気持ち良くてやみつきになりました!仕事中はよく動くので、クッション性のある靴下が1番のお気に入りです。」
他にも、紳士・婦人ともに色々な種類のスニーカーイン靴下をご用意しています。
好みや用途に合わせて、自分にぴったりの靴下を見つけてくださいね。
迷った時には、ぜひスタイリングアドバイザーにご相談ください。
無印良品 札幌ステラプレイス