こんにちは。
無印良品港南台バーズ、生活小物担当のDです。
みなさまの毎日の生活がより豊かになるような無印良品の情報を、いちスタッフ兼無印良品好きの消費者としての視点から発信していきます。
これからの蒸し暑い夏を乗り越えるためにも甘酸っぱいレモネードを一杯いかがでしょうか。
本日は無印良品の果実酒用ビンを使って、喉の調子が良くない仲間のために「生姜レモンシロップ」を作ります。
[用意するもの]
・レモン
・オレンジ
・パセリ
・生姜
・塩
・砂糖
まずはレモンとオレンジを皮ごとに入れるため、塩でキレイに洗います。
次は果実酒用ビンを消毒します。
フタを簡単に外すことができるので、容器とフタを別々にしっかり消毒できます。
消毒した後、果実酒用ビンの中は水がないように乾かします。わたしは乾いた後、アルコールでもう一度拭きました。
その後はレモンとオレンジは縁切り、生姜は線切りにします。
厚さが少しあった方が見栄え的にはおすすめです。
レモン、オレンジ、生姜の香りのハーモニーがとても幸せな気持ちにさせてくれます。
こちらで準備は終わり。
果実酒ビンの中に砂糖を入れ、切ったレモン、オレンジ、生姜を均等に入れていきます。
積んでいきます。
パセリを入れ、完成です。見栄えもよくなりますね。
後は砂糖が溶けるのを待ちます。
レモンシロップを作りながら、果実酒用ビンを使った感想です。
一番驚いたところは、簡単にフタを開けることができるところです。
発酵するものをつくると、容器の内側の内圧が高まり、フックを外すと勢いよくフタが開いてしまいます。
逆に、冷えると内圧が下がりフタが開かなくなってしまいます。
そんなときに、パッキンの突起部分を引っ張るだけで空気の逃げ道を作り、簡単に開けることができます。
また、口が広いのでお手入れも簡単です。
手が大きいわたしの手も入り、中を洗うときも困らないです。
フタも外せて、キレイに洗うことができます。
見た目がとてもシンプルでどこにおいても馴染みやすいです。
わたしは使っていない時は花ビンとして使っています。しまう場所にも困らないのがうれしいポイントです。
サイズも展開も1リットル、2リットル、4リットルがありますので、みなさまのいろいろな好みに合わせることができます。
※現在、当店では2リットルが品切れしています
いかがでしたでしょうか。
みなさまもこちらの果実酒用ビンを使って何かを作ってみませんか。

この記事画面の右上にあるフォローボタンをタップして下さい。
白からエンジ色になればフォロー完了です。
「MUJI passsport」は、フォローした店舗から情報が届く『from MUJI』だけでなく、お買い物やさまざまなサービスのご利用でマイルが貯まる『MUJIマイルサービス』。
くらしのお手伝いをする『MUJI support』の予約など便利な機能がたくさんあります。
まだお持ちでない方は、ぜひダウンロードして下さいね。
こちらをクリック↓
「MUJI passsport」ダウンロード
無印良品 港南台バーズ