【イーアス春日井】こどもプログラミング教室|イベントレポート

2025/03/21
こんにちは、無印良品イーアス春日井です。
今回は、3月14日(金)~3月20日(木)に開催されたプログラミング教室の開催模様をご紹介します。
無料体験会について
今年度の無料体験会はすべて終了いたしました。
多くのお子さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。
次年度の体験会は、2025年4月以降の第3日曜日に実施予定です。
また、ご希望に応じて随時体験会を開催いたしますので、ご興味のある方は 会場でお気軽にお声がけいただくか、メールにてお問い合わせください。
春休み特別講座のご案内
春休み期間中、特別講座を開講いたします。
この機会にぜひ、プログラミングの楽しさを体験してみませんか?
詳しくは、下記のホームページをご覧ください。
https://www.mvb.jp/blog/2025-Spring_Camp.html
新たな講座のご案内
本年1月より、従来の Scratch、micro:bit、Python に加え、以下の講座を新たに開講いたしました。
Canva講座(デザイン制作)
Unity講座(ゲームプログラミング)
Excel講座(データ活用)
データベース講座(情報管理)
また、現在 Excel VBA講座 や Blender講座 の開講も準備中です。
これらの講座は、お子さまだけでなく 大人の方もご参加いただけます。
当教室では、「非認知能力の向上」に寄与するSTEAM教育 を重視し、プログラミング教育を軸としたカリキュラムを編成しております。
「非認知能力」は数値化が難しいものの、子どもたちが将来を生き抜く力につながる重要な能力 です。
私たちは、STEAM教育を通じてお子さまの成長をサポートできるよう、今後もカリキュラムの充実に努めてまいります。
〇今週の講座の様子
・Canva講座
「自分の好きなキャラクターのおもちゃをPRするチラシ作り」に挑戦しました。
学校の授業でCanvaを使ったことのあるお子さまも多く、操作はスムーズでしたが、
「チラシにどんな文章を載せるか」「どんな画像を使って表現するか」を考えることが成長のポイントとなりました。
Canvaでのチラシ作成は、一般的な「プログラミング」とは少し異なりますが、
STEAM教育の「A(アート)」を体験できる素晴らしいツール であると考えています。
・ロボットプログラミング講座
蜘蛛型ロボットの組み立てに挑戦しました。
しかし、組み立てが予想以上に難しく、時間内に完成させることができませんでした。
次回、続きを実施し、組み立てたロボットをプログラミングして動かす予定です。
また、一部のお子さまは、自動車ロボットのプログラミングにも挑戦しました。
自分で試行錯誤しながら作成し、保護者の方に見せながら少しずつ改良を加える 様子が見られました。
複雑な動きができるようになり、成長を感じられる時間となりました。
・Unity講座(ゲームプログラミング)
Unity Visual Scriptingを使い、前回の学習内容に新しいイベントを追加するプログラムに取り組みました。
今回は「変数の取り扱い」について学びましたが、Scratchとは変数の使い方が異なるため、
少し戸惑うお子さまもいらっしゃいました。
次回は、変数の取り扱いについて復習を行い、より理解を深める予定です。
次週のこどものプログラミング教室開催日は、下記のようなスケジュールとなります。
(1)エリートコース、エンジニアリングコース(講師:廣瀬 清司)
3月21日(金) 16:00~19:30
3月22日(土) 17:30~19:30
3月23日(日) (休講日)
3月24日(月) 17:30~19:30
3月25日(火) (休講日)
3月26日(水)(春休み特別講座:ブランシェ キッズ・ガーデン)
3月27日(木)( 春休み特別講座 :ブランシェ キッズ・ガーデン)
※各コマの定員は最大8名です。無料体験会は各回・定員4組です。
上記の教室開催日でコンピュータに空きがありましたら、随時無料体験会を実施させて頂くことができます。
無料体験会をご希望の場合には、お気軽にお声掛けください。
当教室について
(1) 担当講師
廣瀬 清司は、40年以上のプログラミング経験を持ち、現在もシステム開発に携わる「現役のプログラマー」です。
1990年には(旧)通商産業省の国家試験「特種情報処理技術者」の資格を取得し、長年にわたりIT分野での実務経験を積んできました。
プログラミングや情報科目の学習、実践的なIT化・デジタル化の推進に関して、「どこに相談すればよいかわからない」とお悩みの方も多いかと思います。
当教室では、そのようなお悩みに寄り添い、最適な学びや解決策をご提案いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
(2) こどものプログラミング教室の理念
子どもたちが夢を叶えるだけでなく、その先に広がる可能性あふれる未来へ向かって、一緒に歩んでいきたい。
私たちは、その想いを大切にしながら、子どもたちが自由に学び、創造力を伸ばせる環境を提供します。
『Beyond your dream together !』
さあ、新たな一歩を踏み出しましょう。
(3) 私たちのこだわり
お子さまが「やってみたい!」と思ったその瞬間を大切に。
低価格で学びのハードルを低く
チケット制で柔軟に参加可能
予約制で無理なく通える
費用負担を抑えながら、興味を持ったときにすぐチャレンジできる環境を整えています。
お子さま一人ひとりの学びのペースに寄り添い、楽しく成長できるようサポートいたします。
当教室の開催スケジュール(2024年6月1日以降)
・毎週月曜日(16:00~19:30) Eコース
・毎週火曜日(休講日)
・隔週水曜日(16:00~19:30) Eコース
・毎週木曜日(休講日、16:00~20:00は勝川教室での受講が可能ですのでお問い合わせください)
・毎週金曜日(16:00~19:30)Eコース
・毎週土曜日(17:30~19:30) Eコース(9:00~14:00は勝川教室での受講が可能ですのでお問い合わせください)
・毎週日曜日(休講日、9:00~15:00は勝川教室での受講が可能ですのでお問い合わせください) )
※Eコース:エリートコース、エンジニアリングコース
※教室開催スケジュールの詳細については、下記の予約画面にてご確認をお願い致します。
https://select-type.com/rsv/?id=UpjFR-Hysco&c_id=267940&openExternalBrowser=1
※勝川教室はキッズ・ガーデン2Fとなります。(専用駐車場あります。)
https://www.branche-kids.jp/#access
---------------------------------------------無印良品イーアス春日井
無印良品イーアス春日井ではInstagramを開設しました。
おたよりやInstagramを通じて これからも暮らしに役立つ情報やおすすめ商品などをお届 けしていきます。
無印良品イーアス春日井 Instagramは下記URLからご覧できます。
無印良品 イーアス春日井(@muji_iiaskasugai) • Instagram写真と動画

今回は、3月14日(金)~3月20日(木)に開催されたプログラミング教室の開催模様をご紹介します。
無料体験会について
今年度の無料体験会はすべて終了いたしました。
多くのお子さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。
次年度の体験会は、2025年4月以降の第3日曜日に実施予定です。
また、ご希望に応じて随時体験会を開催いたしますので、ご興味のある方は 会場でお気軽にお声がけいただくか、メールにてお問い合わせください。
春休み特別講座のご案内
春休み期間中、特別講座を開講いたします。
この機会にぜひ、プログラミングの楽しさを体験してみませんか?
詳しくは、下記のホームページをご覧ください。
https://www.mvb.jp/blog/2025-Spring_Camp.html
新たな講座のご案内
本年1月より、従来の Scratch、micro:bit、Python に加え、以下の講座を新たに開講いたしました。
Canva講座(デザイン制作)
Unity講座(ゲームプログラミング)
Excel講座(データ活用)
データベース講座(情報管理)
また、現在 Excel VBA講座 や Blender講座 の開講も準備中です。
これらの講座は、お子さまだけでなく 大人の方もご参加いただけます。
当教室では、「非認知能力の向上」に寄与するSTEAM教育 を重視し、プログラミング教育を軸としたカリキュラムを編成しております。
「非認知能力」は数値化が難しいものの、子どもたちが将来を生き抜く力につながる重要な能力 です。
私たちは、STEAM教育を通じてお子さまの成長をサポートできるよう、今後もカリキュラムの充実に努めてまいります。
〇今週の講座の様子
・Canva講座
「自分の好きなキャラクターのおもちゃをPRするチラシ作り」に挑戦しました。
学校の授業でCanvaを使ったことのあるお子さまも多く、操作はスムーズでしたが、
「チラシにどんな文章を載せるか」「どんな画像を使って表現するか」を考えることが成長のポイントとなりました。
Canvaでのチラシ作成は、一般的な「プログラミング」とは少し異なりますが、
STEAM教育の「A(アート)」を体験できる素晴らしいツール であると考えています。
・ロボットプログラミング講座
蜘蛛型ロボットの組み立てに挑戦しました。
しかし、組み立てが予想以上に難しく、時間内に完成させることができませんでした。
次回、続きを実施し、組み立てたロボットをプログラミングして動かす予定です。
また、一部のお子さまは、自動車ロボットのプログラミングにも挑戦しました。
自分で試行錯誤しながら作成し、保護者の方に見せながら少しずつ改良を加える 様子が見られました。
複雑な動きができるようになり、成長を感じられる時間となりました。
・Unity講座(ゲームプログラミング)
Unity Visual Scriptingを使い、前回の学習内容に新しいイベントを追加するプログラムに取り組みました。
今回は「変数の取り扱い」について学びましたが、Scratchとは変数の使い方が異なるため、
少し戸惑うお子さまもいらっしゃいました。
次回は、変数の取り扱いについて復習を行い、より理解を深める予定です。
次週のこどものプログラミング教室開催日は、下記のようなスケジュールとなります。
(1)エリートコース、エンジニアリングコース(講師:廣瀬 清司)
3月21日(金) 16:00~19:30
3月22日(土) 17:30~19:30
3月23日(日) (休講日)
3月24日(月) 17:30~19:30
3月25日(火) (休講日)
3月26日(水)(春休み特別講座:ブランシェ キッズ・ガーデン)
3月27日(木)( 春休み特別講座 :ブランシェ キッズ・ガーデン)
※各コマの定員は最大8名です。無料体験会は各回・定員4組です。
上記の教室開催日でコンピュータに空きがありましたら、随時無料体験会を実施させて頂くことができます。
無料体験会をご希望の場合には、お気軽にお声掛けください。
当教室について
(1) 担当講師
廣瀬 清司は、40年以上のプログラミング経験を持ち、現在もシステム開発に携わる「現役のプログラマー」です。
1990年には(旧)通商産業省の国家試験「特種情報処理技術者」の資格を取得し、長年にわたりIT分野での実務経験を積んできました。
プログラミングや情報科目の学習、実践的なIT化・デジタル化の推進に関して、「どこに相談すればよいかわからない」とお悩みの方も多いかと思います。
当教室では、そのようなお悩みに寄り添い、最適な学びや解決策をご提案いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
(2) こどものプログラミング教室の理念
子どもたちが夢を叶えるだけでなく、その先に広がる可能性あふれる未来へ向かって、一緒に歩んでいきたい。
私たちは、その想いを大切にしながら、子どもたちが自由に学び、創造力を伸ばせる環境を提供します。
『Beyond your dream together !』
さあ、新たな一歩を踏み出しましょう。
(3) 私たちのこだわり
お子さまが「やってみたい!」と思ったその瞬間を大切に。
低価格で学びのハードルを低く
チケット制で柔軟に参加可能
予約制で無理なく通える
費用負担を抑えながら、興味を持ったときにすぐチャレンジできる環境を整えています。
お子さま一人ひとりの学びのペースに寄り添い、楽しく成長できるようサポートいたします。
当教室の開催スケジュール(2024年6月1日以降)
・毎週月曜日(16:00~19:30) Eコース
・毎週火曜日(休講日)
・隔週水曜日(16:00~19:30) Eコース
・毎週木曜日(休講日、16:00~20:00は勝川教室での受講が可能ですのでお問い合わせください)
・毎週金曜日(16:00~19:30)Eコース
・毎週土曜日(17:30~19:30) Eコース(9:00~14:00は勝川教室での受講が可能ですのでお問い合わせください)
・毎週日曜日(休講日、9:00~15:00は勝川教室での受講が可能ですのでお問い合わせください) )
※Eコース:エリートコース、エンジニアリングコース
※教室開催スケジュールの詳細については、下記の予約画面にてご確認をお願い致します。
https://select-type.com/rsv/?id=UpjFR-Hysco&c_id=267940&openExternalBrowser=1
※勝川教室はキッズ・ガーデン2Fとなります。(専用駐車場あります。)
https://www.branche-kids.jp/#access
---------------------------------------------無印良品イーアス春日井
無印良品イーアス春日井ではInstagramを開設しました。
おたよりやInstagramを通じて これからも暮らしに役立つ情報やおすすめ商品などをお届 けしていきます。
無印良品イーアス春日井 Instagramは下記URLからご覧できます。
無印良品 イーアス春日井(@muji_iiaskasugai) • Instagram写真と動画

← 前の記事へ
← 前の記事へ