【イーアス春日井】こどもプログラミング教室|イベントレポート
2024/01/19
こんにちは、無印良品イーアス春日井です。
今回は、1月12日(金)~1月18日(木)に開催されたプログラミング教室の開催模様をご紹介します。
1月17日(水)、3名(姉弟妹)でスクラッチ体験会にご参加頂きました。
一番上のお子さま(小学4年生)はコンピュータとマウスの操作ができましたが、他のお子さま2名(小学2年生、未就学児)はマウスを操作するのが初めて、ということでした。
体験会では、ネコを左右に動かして端についたら「ニャー」と鳴く、というプログラミングをして頂いています。
今回も最初はマウス操作が上手くできずに苦労していましたが、課題の2項目あたりで2名のお子さまもご自身でマウスを操作してプログラミングできるようになりました。
体験会の課題(3項目)を修了した後、ネコの形を変えたり、ネコに色を塗ったりして楽しくスクラッチを体験して頂きました。
お子さまにとって「マウスの操作」は1つのハードルとなりますが、あまり心配せずにゆっくり取り組めばできるようになりますのでご安心ください。
スクラッチ(Scratch)講座では、プロのゲームクリエイターが作成した未完成のゲームプログラムを完成させる、という課題にチャレンジしています。(市販書籍を教材としています。)
1冊の課題12個は、間もなく完成します。
1冊目が修了したら、2冊目の課題(12個)にチャレンジします。
2冊目が修了したら、パイソン講座へとステップアップしてゆきます。
パイソン(Python)講座では、これまでに学習した内容を復習する意味を含めて、じゃんけんゲームの作成にチャレンジしています。
じゃんけんゲームは単純そうに思えますが、色々な状況を想定してプログラミングする必要があります。
また、プレイヤーの勝率を計算して画面に表示する、という課題にもチャレンジして頂きます。
このじゃんけんゲームについては、講師は課題内容の説明のみとして、パイソンのプログラミングは生徒さんにゼロからチャレンジして頂いています。
こういった課題を通して、プログラミングする場合の課題(分からない点)を各自に認識して頂き今後の学習の一助となることを願っています。
「ChatGPT」をご存じの方もいらっしゃると思います。
ChatGPTは、OpenAI社が2022年11月に公開した人工知能チャットボットであり生成AIの一種です。
GPTの原語の「Generative Pre-trained Transformer」とは、「生成可能な事前学習済み変換器」という意味です。
このChatGPTはGoogle検索の発展的なアプリと位置付けられていますが、Google検索等の検索エンジンと大きく異なる点があります。
それは「Chat」機能がある点です。
Chatとしてよく知られているのが「Line」です。
Lineの場合、私が何かを問いかけると誰かがその内容に回答する、という「対話形式」でのやり取りを繰り返すことができます。
ChatGPTではこのような対話形式のやり取りをすることができます。
例えば、下記のようなやり取りができます。(実際のやり取りを掲載しますが、一部のみ抜粋しています。)
(1)あなた :三角形について教えて下さい
ChatGPT:もちろんです。三角形は、3つの辺と3つの角を持つ多角形の一種です。以下に、...
(2)あなた :2つの辺の長さが同じ場合の三角形の特徴を教えて下さい
ChatGPT:辺の長さが同じ場合、つまり二つの辺が等しい三角形を「等脚三角形」と呼びます。等脚三角形には...
(3)あなた :その場合、角が90度になることはありますか?
ChatGPT:等脚三角形では、角が90度になることは通常ありません。等脚三角形は、...
このやりとりの(3)が重要な点です。
(1)、(2)の内容を踏まえて(3)で「その場合」という質問をしています。
ChatGPTは、それまでのやりとりの内容を理解して「その場合」が「等脚三角形の場合」であることを認識しています。
このようにやりとりの経緯を踏まえた回答を得られるところが重要であり素晴らしいと感じています。
ChatGPTを上手く利用するには「コツ」があるようです。
例えば、下記のようなコツがあるようです。(講師の個人的な経験から感じていることです。)
(a)ChatGPTが答えやすいように質問する(主語をはっきりさせる、曖昧な表現をしない、など...通常会話と同じですね)
(b)まず大きな枠組みで質問して、徐々に詳細な内容に質問内容を変化させていく(絞り込んでいく)
(c)質問を終了する場合には「ありがとうございました。とても参考になりました。」と言っておく
(CharGPTは「どういたしまして。質問があればいつでも気軽にどうぞ。お役に立てて嬉しいです。」と回答してくれます。)
次週のこどものプログラミング教室開催日は、1月19日(金) 16:00~19:30 、 1月22日(月)16:00~19:30 となります。
無料体験会を、1月20日(土)18:00~19:30、1月21日(日)18:00~19:30、の時間帯で実施致します。
当教室の担当講師は、40年のプログラミング経験を持ち、現在もシステム開発を行っている「現役プログラマー」です。
1990年、(旧)通商産業省の国家試験「特種情報処理技術者」の資格を取得しています。
2023年10月、中小企業のIT化、デジタル化を支援する「中小企業庁 みらデジ・デジタル化支援者」に登録させて頂きました。
プログラミングや情報科目の学習、実践的な IT化・デジタル化 の推進など、「誰に何を相談して良いか分からない」といったお悩みをお持ちの皆さまのご支援をさせて頂けます。
お気軽にご相談ください。
当教室の開催スケジュール(2024年3月31日までです。2024年4月1日から開催日増加を検討しています。)
・毎週月曜日(16:00~19:30)
・隔週水曜日 (16:00~19:30)
・毎週金曜日 (16:00~19:30)
・毎週土曜日 (18:00~19:30)
・毎週日曜日 (18:00~19:30)
※教室開催スケジュールの詳細については、下記の予約画面にてご確認をお願い致します。
https://select-type.com/rsv/?id=UpjFR-Hysco&c_id=267940&openExternalBrowser=1
上記の教室開催日でもコンピュータに空きがありましたら、随時無料体験会を実施させて頂くことができます。
無料体験会をご希望の場合には、お気軽にお声掛けくださいね。(赤いビブスを着ています。)
【本講座】
1回60分:1,500円(税込)
チケット制(1枚:1,500円、4枚:5,000円、9枚:10,000円、12枚:12,000円、いずれも税込)
予約制(ご予約ページ: https://select-type.com/rsv/?id=UpjFR-Hysco&c_id=267940)
※LINE画面からは、こちらになります。 https://select-type.com/rsv/?id=UpjFR-Hysco&c_id=267940&openExternalBrowser=1
少人数制(最大6名)
【対象】小学校1年生~(推奨)
【場所】無印良品 イーアス春日井(中央広場)
【定員】各回6名(予約制)
【講師】こどものプログラミング教室 講師 廣瀬 清司
【パソコン】施設にて準備したパソコンをご利用いただきます。
【お問合せ】廣瀬 清司 hirose@mvb.jp
無印良品イーアス春日井では [Instagram.] を開設しました。
おたよりや Instagram.を通じて これからも暮らしに役立つ情報やおすすめ商品などをお届 けしていきます。
無印良品イーアス春日井 Instagramは下記URLからご覧できます。
無印良品 イーアス春日井(@muji_iiaskasugai) • Instagram写真と動画
無印良品イーアス春日井
今回は、1月12日(金)~1月18日(木)に開催されたプログラミング教室の開催模様をご紹介します。
1月17日(水)、3名(姉弟妹)でスクラッチ体験会にご参加頂きました。
一番上のお子さま(小学4年生)はコンピュータとマウスの操作ができましたが、他のお子さま2名(小学2年生、未就学児)はマウスを操作するのが初めて、ということでした。
体験会では、ネコを左右に動かして端についたら「ニャー」と鳴く、というプログラミングをして頂いています。
今回も最初はマウス操作が上手くできずに苦労していましたが、課題の2項目あたりで2名のお子さまもご自身でマウスを操作してプログラミングできるようになりました。
体験会の課題(3項目)を修了した後、ネコの形を変えたり、ネコに色を塗ったりして楽しくスクラッチを体験して頂きました。
お子さまにとって「マウスの操作」は1つのハードルとなりますが、あまり心配せずにゆっくり取り組めばできるようになりますのでご安心ください。
1冊の課題12個は、間もなく完成します。
1冊目が修了したら、2冊目の課題(12個)にチャレンジします。
2冊目が修了したら、パイソン講座へとステップアップしてゆきます。
パイソン(Python)講座では、これまでに学習した内容を復習する意味を含めて、じゃんけんゲームの作成にチャレンジしています。
じゃんけんゲームは単純そうに思えますが、色々な状況を想定してプログラミングする必要があります。
また、プレイヤーの勝率を計算して画面に表示する、という課題にもチャレンジして頂きます。
このじゃんけんゲームについては、講師は課題内容の説明のみとして、パイソンのプログラミングは生徒さんにゼロからチャレンジして頂いています。
こういった課題を通して、プログラミングする場合の課題(分からない点)を各自に認識して頂き今後の学習の一助となることを願っています。
「ChatGPT」をご存じの方もいらっしゃると思います。
ChatGPTは、OpenAI社が2022年11月に公開した人工知能チャットボットであり生成AIの一種です。
GPTの原語の「Generative Pre-trained Transformer」とは、「生成可能な事前学習済み変換器」という意味です。
このChatGPTはGoogle検索の発展的なアプリと位置付けられていますが、Google検索等の検索エンジンと大きく異なる点があります。
それは「Chat」機能がある点です。
Chatとしてよく知られているのが「Line」です。
Lineの場合、私が何かを問いかけると誰かがその内容に回答する、という「対話形式」でのやり取りを繰り返すことができます。
ChatGPTではこのような対話形式のやり取りをすることができます。
例えば、下記のようなやり取りができます。(実際のやり取りを掲載しますが、一部のみ抜粋しています。)
(1)あなた :三角形について教えて下さい
ChatGPT:もちろんです。三角形は、3つの辺と3つの角を持つ多角形の一種です。以下に、...
(2)あなた :2つの辺の長さが同じ場合の三角形の特徴を教えて下さい
ChatGPT:辺の長さが同じ場合、つまり二つの辺が等しい三角形を「等脚三角形」と呼びます。等脚三角形には...
(3)あなた :その場合、角が90度になることはありますか?
ChatGPT:等脚三角形では、角が90度になることは通常ありません。等脚三角形は、...
このやりとりの(3)が重要な点です。
(1)、(2)の内容を踏まえて(3)で「その場合」という質問をしています。
ChatGPTは、それまでのやりとりの内容を理解して「その場合」が「等脚三角形の場合」であることを認識しています。
このようにやりとりの経緯を踏まえた回答を得られるところが重要であり素晴らしいと感じています。
ChatGPTを上手く利用するには「コツ」があるようです。
例えば、下記のようなコツがあるようです。(講師の個人的な経験から感じていることです。)
(a)ChatGPTが答えやすいように質問する(主語をはっきりさせる、曖昧な表現をしない、など...通常会話と同じですね)
(b)まず大きな枠組みで質問して、徐々に詳細な内容に質問内容を変化させていく(絞り込んでいく)
(c)質問を終了する場合には「ありがとうございました。とても参考になりました。」と言っておく
(CharGPTは「どういたしまして。質問があればいつでも気軽にどうぞ。お役に立てて嬉しいです。」と回答してくれます。)
次週のこどものプログラミング教室開催日は、1月19日(金) 16:00~19:30 、 1月22日(月)16:00~19:30 となります。
無料体験会を、1月20日(土)18:00~19:30、1月21日(日)18:00~19:30、の時間帯で実施致します。
当教室の担当講師は、40年のプログラミング経験を持ち、現在もシステム開発を行っている「現役プログラマー」です。
1990年、(旧)通商産業省の国家試験「特種情報処理技術者」の資格を取得しています。
2023年10月、中小企業のIT化、デジタル化を支援する「中小企業庁 みらデジ・デジタル化支援者」に登録させて頂きました。
プログラミングや情報科目の学習、実践的な IT化・デジタル化 の推進など、「誰に何を相談して良いか分からない」といったお悩みをお持ちの皆さまのご支援をさせて頂けます。
お気軽にご相談ください。
当教室の開催スケジュール(2024年3月31日までです。2024年4月1日から開催日増加を検討しています。)
・毎週月曜日(16:00~19:30)
・隔週水曜日 (16:00~19:30)
・毎週金曜日 (16:00~19:30)
・毎週土曜日 (18:00~19:30)
・毎週日曜日 (18:00~19:30)
※教室開催スケジュールの詳細については、下記の予約画面にてご確認をお願い致します。
https://select-type.com/rsv/?id=UpjFR-Hysco&c_id=267940&openExternalBrowser=1
上記の教室開催日でもコンピュータに空きがありましたら、随時無料体験会を実施させて頂くことができます。
無料体験会をご希望の場合には、お気軽にお声掛けくださいね。(赤いビブスを着ています。)
【本講座】
1回60分:1,500円(税込)
チケット制(1枚:1,500円、4枚:5,000円、9枚:10,000円、12枚:12,000円、いずれも税込)
予約制(ご予約ページ: https://select-type.com/rsv/?id=UpjFR-Hysco&c_id=267940)
※LINE画面からは、こちらになります。 https://select-type.com/rsv/?id=UpjFR-Hysco&c_id=267940&openExternalBrowser=1
少人数制(最大6名)
【対象】小学校1年生~(推奨)
【場所】無印良品 イーアス春日井(中央広場)
【定員】各回6名(予約制)
【講師】こどものプログラミング教室 講師 廣瀬 清司
【パソコン】施設にて準備したパソコンをご利用いただきます。
【お問合せ】廣瀬 清司 hirose@mvb.jp
無印良品イーアス春日井では [Instagram.] を開設しました。
おたよりや Instagram.を通じて これからも暮らしに役立つ情報やおすすめ商品などをお届 けしていきます。
無印良品イーアス春日井 Instagramは下記URLからご覧できます。
無印良品 イーアス春日井(@muji_iiaskasugai) • Instagram写真と動画
無印良品イーアス春日井