【春日井】こどもプログラミング教室|イベントレポート
![画像](https://www.muji.com/public/media/jp/img/store/046651/visual/MicrosoftTeams-image%20%2831%29_0.png)
2023/11/17
こんにちは、無印良品イーアス春日井です。
今回は、11月10日(金)~11月13日(月)に開催されたプログラミング教室の開催模様をご紹介します。
今週は、授業(スクラッチコース、パイソンコース)を実施しました。
また、11月11日(土)~11月12日(日)は、夕方から無料体験会を実施しスクラッチを体験して頂きました。
スクラッチコースは3回目の授業でしたが、スクラッチAコースの12個の課題をほとんどクリアしました。
パイソンコースは、パイソンの基礎となる文法について学習しています。
初めてコードを記述するタイプのプログラミングにチャレンジしていますので、細かなルールを規定している文法の厳密さに少し戸惑っているようです。
パイソンの文法は (比較的)易しい部類に入ると思われますが、文法的に少しのミスも許容されないことを体験して頂いています。
なお、パイソンは最近流行りの「オブジェクト指向」型のプログラミング言語です。
オブジェクト指向は、直感的に分かりづらいのでゆっくり、分かりやすい授業となるように心がけています。
今回は無料体験会の様子もご紹介します。
11月12日(日)の夕方、無料体験会にご参加頂きました。
最初はマウスの使い方で少し戸惑っていましたが、体験会の終盤では自分で背景の選択やスプライト(ネコのキャラクタ)を変更したり色を付けたりできるようになりました。
子どもたちはすぐにできるようになりますね。
お子さまが楽しそうにスクラッチでのプログラミングができたことは期待以上だったようで、大変喜んで頂けました。
11月19日(日)はプログラミング教室・無料体験会デーです。
終日、体験会(スクラッチ、マイクロビット、パイソン)を実施します。各3回、合計9回実施します。
当日の飛び入り参加も大歓迎ですので、是非、ご参加ください。
~プログラミングとメモリの関係について~
プログラマーではない方から見ると暗号にしか見えないプログラム(最近は、「コード」という言い方がされます)ですが、時代とともに変化しています。
コンピュータが非常に高価な機械でメモリ搭載量がとても少なかった時代(今から30年くらい前は数MB(メガバイト)程度でした)は、どのようにしてメモリ使用量の小さなプログラムにするか、が、プログラマーの腕の見せ所でした。そのために、プログラムの命令(コード)を記述するときに命令の文字数を少なくする、といった工夫もされました。
例えば、
if ( tensu = 0 ) set kekka = 1
というコードを
i ( t = 0 ) s k = 1
と記述することで9文字分のメモリが節約できます。
しかし、これでは、本当に何かの暗号のようですね。他者の作成したプログラムが理解できないのはこういった事情もあります。
最近はコンピュータに搭載されるメモリはGB(ギガバイト)単位となっており、コードは見やすく直しやすく、という考え方が優先されるようになっています。
コンピュータ上で使用可能なメモリが不足すると、ディスク装置(かつてはハードディスク、今はSSD)とメモリの間でデータの出し入れが自動的に実行されます。このような作業は「スワッピング」と呼ばれています。
例えば、机の上に本やノートを広げすぎたら棚にしまって机の上にスペースを確保する、といった作業になります。
このスワッピングがハードディスクとメモリの間で実施される場合には、必要なコストが大きく(処理時間がかかる、という意味になります)コンピュータが固まってしまう、という状況になってしまいます。
現在は、SSDが搭載されるコンピュータが多いため、ハードディスクほどにはスワッピングのコストは大きくなりません。しかし、スワッピングは発生しない方が良いと考えられますので、可能な範囲でメモリをたくさん搭載したコンピュータを利用できると良いと考えられます。
当教室の担当講師は、40年のプログラミング経験を持ち、現在もシステム開発を行っている「現役プログラマー」です。
1990年、(旧)通商産業省の国家試験「特種情報処理技術者」の資格を取得しています。
2023年10月、中小企業のIT化、デジタル化を支援する「中小企業庁 みらデジ・デジタル化支援者」に登録させて頂きました。
プログラミングや情報科目の学習、実践的な IT化・デジタル化 の推進など、「誰に何を相談して良いか分からない」といったお悩みをお持ちの皆さまのご支援をさせて頂けます。
お気兼ねなくお声掛けくださいね。
当教室の開催スケジュール
・毎週月曜日(16:00~19:30)
・第2・第4水曜日 (16:00~19:30)
・毎週金曜日 (16:00~19:30)
・毎週土曜日 (18:00~19:30)
・毎週日曜日 (18:00~19:30)
いつでも30分無料のプチ体験会を随時開催しています。
【こどものプログラミング教室開催スケジュール】
・毎週月曜日(16:00~19:30)
・第2・第4水曜日 (16:00~19:30)
・毎週金曜日 (16:00~19:30)
いつでも30分無料のプチ体験会を随時開催しています。
次週のプログラミング教室は、10月30日(月)・11月3日(金)の開催です。
【体験会】
プチ体験会:30分(無料)
しっかり体験会:60分(500円(税込))
【本講座】
1回60分:1,500円(税込)
チケット制(1枚:1,500円、4枚:5,000円、9枚:10,000円、12枚:12,000円、いずれも税込)
予約制(ご予約ページ: https://select-type.com/rsv/?id=UpjFR-Hysco&c_id=267940 )
※LINE画面からは、こちらになります。 https://select-type.com/rsv/?id=UpjFR-Hysco&c_id=267940&openExternalBrowser=1
少人数制(最大6名)
【対象】小学校1年生~(推奨)
【場所】無印良品 イーアス春日井(中央広場)
【定員】各回6名(予約制)
【講師】こどものプログラミング教室 講師 廣瀬 清司
【パソコン】施設にて準備したパソコンをご利用いただきます。
【お問合せ】廣瀬 清司 hirose@mvb.jp
■スクラッチコース
スクラッチ初心者を対象にしたコースです。
ネコが歩いて「ニャー」と鳴くプログラミングを作成して、プログラミングの基本(順次、分岐、繰返)を体験して頂きます。
スクラッチで学んだ「プログラミング的思考」は、パイソンを学習するときの基礎となります。
■micro:bitコース
micro:bit初心者を対象としたコースです。
スクラッチと同じ感覚でプログラミングして、micro:bit(マイコン)を動作させることができます。プログラミング+マイコンによる科学実験を体験して頂けます。micro:bit本体は当教室にて準備したものをご利用いただきます。
■パイソンコース
パイソン初心者を対象としたコースです。
カレンダーの表示やおみくじアプリ、じゃんけんアプリの作成を体験して頂きます。
パイソンは、今、もっとも注目されているプログラミング言語の1つです。AI(人工知能)や画像診断、統計分析に広く応用されています。
皆様とお会いできるのを、楽しみにしております。
無印良品イーアス春日井
今回は、11月10日(金)~11月13日(月)に開催されたプログラミング教室の開催模様をご紹介します。
今週は、授業(スクラッチコース、パイソンコース)を実施しました。
また、11月11日(土)~11月12日(日)は、夕方から無料体験会を実施しスクラッチを体験して頂きました。
スクラッチコースは3回目の授業でしたが、スクラッチAコースの12個の課題をほとんどクリアしました。
パイソンコースは、パイソンの基礎となる文法について学習しています。
初めてコードを記述するタイプのプログラミングにチャレンジしていますので、細かなルールを規定している文法の厳密さに少し戸惑っているようです。
パイソンの文法は (比較的)易しい部類に入ると思われますが、文法的に少しのミスも許容されないことを体験して頂いています。
なお、パイソンは最近流行りの「オブジェクト指向」型のプログラミング言語です。
オブジェクト指向は、直感的に分かりづらいのでゆっくり、分かりやすい授業となるように心がけています。
![画像](https://www.muji.com/public/media/jp/img/store/article/MicrosoftTeams-image%20%2828%29_43.png)
![画像](https://www.muji.com/public/media/jp/img/store/article/MicrosoftTeams-image%20%2830%29_0_49.png)
今回は無料体験会の様子もご紹介します。
11月12日(日)の夕方、無料体験会にご参加頂きました。
最初はマウスの使い方で少し戸惑っていましたが、体験会の終盤では自分で背景の選択やスプライト(ネコのキャラクタ)を変更したり色を付けたりできるようになりました。
子どもたちはすぐにできるようになりますね。
お子さまが楽しそうにスクラッチでのプログラミングができたことは期待以上だったようで、大変喜んで頂けました。
11月19日(日)はプログラミング教室・無料体験会デーです。
終日、体験会(スクラッチ、マイクロビット、パイソン)を実施します。各3回、合計9回実施します。
当日の飛び入り参加も大歓迎ですので、是非、ご参加ください。
~プログラミングとメモリの関係について~
プログラマーではない方から見ると暗号にしか見えないプログラム(最近は、「コード」という言い方がされます)ですが、時代とともに変化しています。
コンピュータが非常に高価な機械でメモリ搭載量がとても少なかった時代(今から30年くらい前は数MB(メガバイト)程度でした)は、どのようにしてメモリ使用量の小さなプログラムにするか、が、プログラマーの腕の見せ所でした。そのために、プログラムの命令(コード)を記述するときに命令の文字数を少なくする、といった工夫もされました。
例えば、
if ( tensu = 0 ) set kekka = 1
というコードを
i ( t = 0 ) s k = 1
と記述することで9文字分のメモリが節約できます。
しかし、これでは、本当に何かの暗号のようですね。他者の作成したプログラムが理解できないのはこういった事情もあります。
最近はコンピュータに搭載されるメモリはGB(ギガバイト)単位となっており、コードは見やすく直しやすく、という考え方が優先されるようになっています。
コンピュータ上で使用可能なメモリが不足すると、ディスク装置(かつてはハードディスク、今はSSD)とメモリの間でデータの出し入れが自動的に実行されます。このような作業は「スワッピング」と呼ばれています。
例えば、机の上に本やノートを広げすぎたら棚にしまって机の上にスペースを確保する、といった作業になります。
このスワッピングがハードディスクとメモリの間で実施される場合には、必要なコストが大きく(処理時間がかかる、という意味になります)コンピュータが固まってしまう、という状況になってしまいます。
現在は、SSDが搭載されるコンピュータが多いため、ハードディスクほどにはスワッピングのコストは大きくなりません。しかし、スワッピングは発生しない方が良いと考えられますので、可能な範囲でメモリをたくさん搭載したコンピュータを利用できると良いと考えられます。
当教室の担当講師は、40年のプログラミング経験を持ち、現在もシステム開発を行っている「現役プログラマー」です。
1990年、(旧)通商産業省の国家試験「特種情報処理技術者」の資格を取得しています。
2023年10月、中小企業のIT化、デジタル化を支援する「中小企業庁 みらデジ・デジタル化支援者」に登録させて頂きました。
プログラミングや情報科目の学習、実践的な IT化・デジタル化 の推進など、「誰に何を相談して良いか分からない」といったお悩みをお持ちの皆さまのご支援をさせて頂けます。
お気兼ねなくお声掛けくださいね。
![画像](https://www.muji.com/public/media/jp/img/store/article/a%E5%9E%8BPR%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89_3.png)
・毎週月曜日(16:00~19:30)
・第2・第4水曜日 (16:00~19:30)
・毎週金曜日 (16:00~19:30)
・毎週土曜日 (18:00~19:30)
・毎週日曜日 (18:00~19:30)
いつでも30分無料のプチ体験会を随時開催しています。
【こどものプログラミング教室開催スケジュール】
・毎週月曜日(16:00~19:30)
・第2・第4水曜日 (16:00~19:30)
・毎週金曜日 (16:00~19:30)
いつでも30分無料のプチ体験会を随時開催しています。
次週のプログラミング教室は、10月30日(月)・11月3日(金)の開催です。
【体験会】
プチ体験会:30分(無料)
しっかり体験会:60分(500円(税込))
【本講座】
1回60分:1,500円(税込)
チケット制(1枚:1,500円、4枚:5,000円、9枚:10,000円、12枚:12,000円、いずれも税込)
予約制(ご予約ページ: https://select-type.com/rsv/?id=UpjFR-Hysco&c_id=267940 )
※LINE画面からは、こちらになります。 https://select-type.com/rsv/?id=UpjFR-Hysco&c_id=267940&openExternalBrowser=1
少人数制(最大6名)
【対象】小学校1年生~(推奨)
【場所】無印良品 イーアス春日井(中央広場)
【定員】各回6名(予約制)
【講師】こどものプログラミング教室 講師 廣瀬 清司
【パソコン】施設にて準備したパソコンをご利用いただきます。
【お問合せ】廣瀬 清司 hirose@mvb.jp
■スクラッチコース
スクラッチ初心者を対象にしたコースです。
ネコが歩いて「ニャー」と鳴くプログラミングを作成して、プログラミングの基本(順次、分岐、繰返)を体験して頂きます。
スクラッチで学んだ「プログラミング的思考」は、パイソンを学習するときの基礎となります。
■micro:bitコース
micro:bit初心者を対象としたコースです。
スクラッチと同じ感覚でプログラミングして、micro:bit(マイコン)を動作させることができます。プログラミング+マイコンによる科学実験を体験して頂けます。micro:bit本体は当教室にて準備したものをご利用いただきます。
■パイソンコース
パイソン初心者を対象としたコースです。
カレンダーの表示やおみくじアプリ、じゃんけんアプリの作成を体験して頂きます。
パイソンは、今、もっとも注目されているプログラミング言語の1つです。AI(人工知能)や画像診断、統計分析に広く応用されています。
皆様とお会いできるのを、楽しみにしております。
無印良品イーアス春日井
![画像](https://www.muji.com/public/media/jp/img/store/article/%E3%81%8A%E3%81%9F%E3%82%88%E3%82%8A%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0_3.jpg)