【春日井】こどもプログラミング教室|イベントレポート
2023/10/28
こんにちは、無印良品イーアス春日井です。
今回は、10月20日(金)と10月23日(月)に開催されたプログラミング教室の開催模様をご紹介します。
今週は、スクラッチ講座、マイクロビット講座、パイソン講座を実施しました。
スクラッチ講座では、先日のスクラッチ体験会の復習をかねて、課題に取り組んで頂きました。
予想通り、全く問題なく課題をクリアされましたので、引き続き2つめの課題に挑戦して頂きました。
2つめの課題は、ネコが四角を描くように歩いていくプログラムの作成でした。
「角度」と「進む方向」が上手く結び付けられず、最初は予想しない動きとなりましたが、じっくりと取り組むことで 生徒さん自身が 修正すべき点を理解できたことがとても良かったと思います。
このように少し時間はかかりますが、自分の力で問題に取り組むことは、とても大切な経験になると考えて見守っています。(解決すると最高ですね。)
マイクロビット講座は、ループ(繰り返し)を重ねることで、左上から順番に右下に向かってLEDを点灯するプログラミングに挑戦しました。
繰り返しを重ねること(縦と横がありますので、2重の繰り返しが必要になります)と、変数を使って特定のLEDを点灯させることが少し難しかったようです。
講座の終盤になって、考えたように(設計したように)LEDを点灯することができるようになりました。
パイソン講座では、パイソン体験会で画面にカレンダーを表示するプログラミングに挑戦して頂きましたので、カレンダー表示プログラムを作成してみました。
パイソンでのプログラミングは初めてとのことでしたが、テキパキとプログラミングできているので感心しました。
その後、パイソンのprint命令やinput命令を学習し、実際に実行して正しく動作することを確認しました。
〜プログラミング教室より〜
プログラミングとブラインドタッチ :
「ブラインドタッチ」は、キーボードを見ず文字を入力していくことです。ブラインドタッチができると、文字入力のスピードは速くなる傾向があります。(入力間違いがあると手戻りが発生します。)
パイソンなどでプログラミングをする場合には、大量の文字入力(コード入力)が必要になりますので、少しでも文字入力が速くなることは大切なことですね。
ところで、外国人の方は皆さん、ブラインドタッチができると思いますか?
私自身は外国人の方がブラインドタッチされているのを拝見したことがありません。
彼らは、「速く文字を入力することも大切だが、正確に文字を入力することは、もっと大切だから」という考え方を持っていたようです。
ワープロや表計算では1文字の間違いが致命的な問題になることは考えにくいのですが、プログラミングにおいては1文字の間違いが致命的な問題を引き起こすことがあります。例えば、医療システム(電子カルテなど)では、ほんの少しのミスで患者さんの生命が危険な状況になってしまうケースがあります。
プログラミングした後のテストは十分に実施しますが、それでも「完璧」になるには時間がかかります。
このような状況を経験すると、「速く」よりも「正確に」を優先することは合理的な考え方ですね。
一番良いのは「正確で速く」ですが、まずは「正確に」文字入力できることを優先されると良いのではないかと思われます。
ちなみに、プログラミングをする場合には「英語配列のキーボード」を利用すると、コード入力が楽になります。
英語配列のキーボードでは、例えば、「=」は「Shitキーとー(マイナス)キーの同時押下」ではなく、単独のキーに割り当てられています。
その他、プログラムコードを入力するときに色々と便利なことが多いです。
ただし、英語配列キーボードを使って日本語で文書を作成するときには、慣れが必要になりますので一長一短があります。
当教室の担当講師は、40年のプログラミング経験を持ち、現在もシステム開発を行っている「現役プログラマー」です。
また、(旧)通商産業省の国家試験「特種情報処理技術者」の資格も持っております。
プログラミングや情報科目、実践的なIT/DXなど、「誰に何を相談して良いか分からない」といったお悩みをお持ちの皆さまのご支援をさせて頂けます。
お気兼ねなくお声掛けくださいね。
【こどものプログラミング教室開催スケジュール】
・毎週月曜日(16:00~19:30)
・第2・第4水曜日 (16:00~19:30)
・毎週金曜日 (16:00~19:30)
・毎週土、日曜日(18:00~19:00)
いつでも30分無料のプチ体験会を随時開催しています。
【体験会】
プチ体験会:30分(無料)
しっかり体験会:60分(500円(税込))
【本講座】
1回60分:1,500円(税込)
チケット制(1枚:1,500円、4枚:5,000円、9枚:10,000円、12枚:12,000円、いずれも税込)
予約制(ご予約ページ: https://select-type.com/rsv/?id=UpjFR-Hysco&c_id=267940 )
※LINE画面からは、こちらになります。 https://select-type.com/rsv/?id=UpjFR-Hysco&c_id=267940&openExternalBrowser=1
少人数制(最大6名)
【対象】小学校1年生~(推奨)
【場所】無印良品 イーアス春日井店(中央広場)
【定員】各回6名(予約制)
【講師】こどものプログラミング教室 講師 廣瀬 清司
【パソコン】施設にて準備したパソコンをご利用いただきます。
【お問合せ】廣瀬 清司 hirose@mvb.jp
■スクラッチコース
スクラッチ初心者を対象にしたコースです。
ネコが歩いて「ニャー」と鳴くプログラミングを作成して、プログラミングの基本(順次、分岐、繰返)を体験して頂きます。
スクラッチで学んだ「プログラミング的思考」は、パイソンを学習するときの基礎となります。
■micro:bitコース
micro:bit初心者を対象としたコースです。
スクラッチと同じ感覚でプログラミングして、micro:bit(マイコン)を動作させることができます。プログラミング+マイコンによる科学実験を体験して頂けます。micro:bit本体は当教室にて準備したものをご利用いただきます。
■パイソンコース
パイソン初心者を対象としたコースです。
カレンダーの表示やおみくじアプリ、じゃんけんアプリの作成を体験して頂きます。
パイソンは、今、もっとも注目されているプログラミング言語の1つです。AI(人工知能)や画像診断、統計分析に広く応用されています。
皆様とお会いできるのを、楽しみにしております。
無印良品イーアス春日井
今回は、10月20日(金)と10月23日(月)に開催されたプログラミング教室の開催模様をご紹介します。
今週は、スクラッチ講座、マイクロビット講座、パイソン講座を実施しました。
スクラッチ講座では、先日のスクラッチ体験会の復習をかねて、課題に取り組んで頂きました。
予想通り、全く問題なく課題をクリアされましたので、引き続き2つめの課題に挑戦して頂きました。
2つめの課題は、ネコが四角を描くように歩いていくプログラムの作成でした。
「角度」と「進む方向」が上手く結び付けられず、最初は予想しない動きとなりましたが、じっくりと取り組むことで 生徒さん自身が 修正すべき点を理解できたことがとても良かったと思います。
このように少し時間はかかりますが、自分の力で問題に取り組むことは、とても大切な経験になると考えて見守っています。(解決すると最高ですね。)
マイクロビット講座は、ループ(繰り返し)を重ねることで、左上から順番に右下に向かってLEDを点灯するプログラミングに挑戦しました。
繰り返しを重ねること(縦と横がありますので、2重の繰り返しが必要になります)と、変数を使って特定のLEDを点灯させることが少し難しかったようです。
講座の終盤になって、考えたように(設計したように)LEDを点灯することができるようになりました。
パイソン講座では、パイソン体験会で画面にカレンダーを表示するプログラミングに挑戦して頂きましたので、カレンダー表示プログラムを作成してみました。
パイソンでのプログラミングは初めてとのことでしたが、テキパキとプログラミングできているので感心しました。
その後、パイソンのprint命令やinput命令を学習し、実際に実行して正しく動作することを確認しました。
〜プログラミング教室より〜
プログラミングとブラインドタッチ :
「ブラインドタッチ」は、キーボードを見ず文字を入力していくことです。ブラインドタッチができると、文字入力のスピードは速くなる傾向があります。(入力間違いがあると手戻りが発生します。)
パイソンなどでプログラミングをする場合には、大量の文字入力(コード入力)が必要になりますので、少しでも文字入力が速くなることは大切なことですね。
ところで、外国人の方は皆さん、ブラインドタッチができると思いますか?
私自身は外国人の方がブラインドタッチされているのを拝見したことがありません。
彼らは、「速く文字を入力することも大切だが、正確に文字を入力することは、もっと大切だから」という考え方を持っていたようです。
ワープロや表計算では1文字の間違いが致命的な問題になることは考えにくいのですが、プログラミングにおいては1文字の間違いが致命的な問題を引き起こすことがあります。例えば、医療システム(電子カルテなど)では、ほんの少しのミスで患者さんの生命が危険な状況になってしまうケースがあります。
プログラミングした後のテストは十分に実施しますが、それでも「完璧」になるには時間がかかります。
このような状況を経験すると、「速く」よりも「正確に」を優先することは合理的な考え方ですね。
一番良いのは「正確で速く」ですが、まずは「正確に」文字入力できることを優先されると良いのではないかと思われます。
ちなみに、プログラミングをする場合には「英語配列のキーボード」を利用すると、コード入力が楽になります。
英語配列のキーボードでは、例えば、「=」は「Shitキーとー(マイナス)キーの同時押下」ではなく、単独のキーに割り当てられています。
その他、プログラムコードを入力するときに色々と便利なことが多いです。
ただし、英語配列キーボードを使って日本語で文書を作成するときには、慣れが必要になりますので一長一短があります。
当教室の担当講師は、40年のプログラミング経験を持ち、現在もシステム開発を行っている「現役プログラマー」です。
また、(旧)通商産業省の国家試験「特種情報処理技術者」の資格も持っております。
プログラミングや情報科目、実践的なIT/DXなど、「誰に何を相談して良いか分からない」といったお悩みをお持ちの皆さまのご支援をさせて頂けます。
お気兼ねなくお声掛けくださいね。
【こどものプログラミング教室開催スケジュール】
・毎週月曜日(16:00~19:30)
・第2・第4水曜日 (16:00~19:30)
・毎週金曜日 (16:00~19:30)
・毎週土、日曜日(18:00~19:00)
いつでも30分無料のプチ体験会を随時開催しています。
【体験会】
プチ体験会:30分(無料)
しっかり体験会:60分(500円(税込))
【本講座】
1回60分:1,500円(税込)
チケット制(1枚:1,500円、4枚:5,000円、9枚:10,000円、12枚:12,000円、いずれも税込)
予約制(ご予約ページ: https://select-type.com/rsv/?id=UpjFR-Hysco&c_id=267940 )
※LINE画面からは、こちらになります。 https://select-type.com/rsv/?id=UpjFR-Hysco&c_id=267940&openExternalBrowser=1
少人数制(最大6名)
【対象】小学校1年生~(推奨)
【場所】無印良品 イーアス春日井店(中央広場)
【定員】各回6名(予約制)
【講師】こどものプログラミング教室 講師 廣瀬 清司
【パソコン】施設にて準備したパソコンをご利用いただきます。
【お問合せ】廣瀬 清司 hirose@mvb.jp
■スクラッチコース
スクラッチ初心者を対象にしたコースです。
ネコが歩いて「ニャー」と鳴くプログラミングを作成して、プログラミングの基本(順次、分岐、繰返)を体験して頂きます。
スクラッチで学んだ「プログラミング的思考」は、パイソンを学習するときの基礎となります。
■micro:bitコース
micro:bit初心者を対象としたコースです。
スクラッチと同じ感覚でプログラミングして、micro:bit(マイコン)を動作させることができます。プログラミング+マイコンによる科学実験を体験して頂けます。micro:bit本体は当教室にて準備したものをご利用いただきます。
■パイソンコース
パイソン初心者を対象としたコースです。
カレンダーの表示やおみくじアプリ、じゃんけんアプリの作成を体験して頂きます。
パイソンは、今、もっとも注目されているプログラミング言語の1つです。AI(人工知能)や画像診断、統計分析に広く応用されています。
皆様とお会いできるのを、楽しみにしております。
無印良品イーアス春日井