いつもおたよりをご覧下さり、ありがとうございます。
≪サーキュレーター徹底解明編①≫ の おたよりはご覧になりましたか?
まだの方は是非!今回のおたよりと合わせてご覧ください。
サーキュレーターの構造や、お手入れの手軽さを分かりやすくお伝えしています。
今回は、【目的に合わせた設置場所と使用方法】についてご紹介します!
そもそも「サーキュレーターと扇風機の違いってなんだろう?」と、感じたことはありませんか?
扇風機は 【風にあたり“涼”をとるもの】
そのため広範囲に幅広く風を送ります。
サーキュレーターは 【空気を“循環”させるもの】
そのため遠くへ直進性のある風を送ります。
似ているようで、用途は全く違うものなんです。
それでは、まずは洗濯物の乾燥にはこちら!
このように洗濯物に直接風を当てることで、乾きが早くなります。
空気の通りを作ることがポイントです。
冷房使用時の冷気循環にはこちら!
冷房の前方に設置すると、床にたまる冷気を循環できます!
効率よく冷気を循環できるので、電気代の節約にもなりますよ。
このように向きを変えれば、暖房時の暖気も循環することができます。
梅雨のじめじめで憂鬱になりそうなときは、部屋全体の空気を循環させてみましょう!
このように天井に向けて風を送ると、部屋の空気を循環することができます。
天気の良い日は、換気もおすすめ。
窓を開け、屋外に向けて稼働させてみましょう!
屋外の空気を取り込んだり、屋内の空気を屋外に排出して部屋の空気を入れ替えることができます。
つまり……
一年を通して大活躍なんです!
後ろに取っ手もあるので、持ち運びも便利です。
ぜひ一家に一台置いて、活用していただきたい代物です。
目的に合わせて設置方法を変えるだけで、多様な使い方ができます。
是非この梅雨の時期から、サーキュレーターを生活に取り入れてみませんか?
空気の循環で「風」をうまく取り入れ、快適に過ごしましょう。
こちらも合わせて是非ご覧ください♪
≪サーキュレーター徹底解明編①≫
≪夏を快適に過ごせるアイテムの紹介≫
皆さまのご来店をお待ちしております。
無印良品 アリオ市原