【東京有明】どっちが好み?体の芯からあたたまるお鍋たち。

2023/11/24
皆さんこんにちは。
無印良品 東京有明です。
今週末は冷え込みますね。
皆さんは寒くなると食べたくなるものなどありますか。
今回は、新商品のあたたか鍋シリーズをご紹介します。
今年の鍋の素は2人用に仕上がっています。
みんなでもひとりでも、美味しく、元気に、あたたまっていきましょう。
【養生鍋を食べて、おいしく、元気に、体の芯からあたたまろう。】

●辛い養生鍋
【おすすめポイント】
袋を開けた瞬間の香辛料の香りは、食べる前の楽しみ。
生姜やクミン、唐辛子、八角など、13種類の香辛料が組み合わさった、いい香りがします。

鍋の具材に野菜やお肉を入れて煮込むと、食材の旨味がよく出て箸が進みます。
秋の味覚さつま芋もスープによく合います。
【価格】
350円(税込み)
●養生鍋
【おすすめポイント】
なつめやクコの実、高麗人参エキスなど、16種類の香辛料をしっかりと味わうことができます。
スパイスのアクセントと深い味わいが特長で、野菜やお肉のうまみを引き立てるスープに仕上がっています◎

【価格】
350円(税込み)
【特別な日に食べたい、バラエティ豊かな鍋たちでたのしい食卓を。】


●海老のビスク鍋
【おすすめポイント】
ロブスターの旨みに、クリームを合わせて濃厚な味わいに仕上がっています。
ビスクをお手本にしています。

【おすすめのしめ】
ごはん+チーズのリゾット
【価格】
350円(税込み)
●バターチキンカレー鍋
【おすすめポイント】
トマトにカシューナッツとギーを合わせ、カスリメティを効かせた鍋の素。
バターチキンカレーをお手本にしています。
(辛さ:唐辛子マーク 2)

カレー好きには堪まらない1品。
【おすすめのしめ】
ごはん+チーズのリゾット
【価格】
350円(税込み)
【一緒に食べると美味しい鍋のおともたち】

●中華麺 (内容量 70g)
スープによく絡む、細麺です。
【おすすめの鍋スープ】
胡麻味噌担々鍋、スンドゥブチゲ、海老だし味噌鍋
【作り方】
①鍋を食べ終わったとに、鍋つゆに火をかけます。
水量は、150mlが目安です。
(※足りない場合は水を足してください。水量は150mlが目安です。)
②沸騰後、麺をいれて3分30秒茹でると完成。
【価格】
120円(税込み)
●緑豆春雨 (内容量25g×2袋)
コシがあって、煮崩れしにくい春雨です。
【おすすめの鍋スープ】
ひとり分から作れる鍋の素、火鍋、あごだし塩糀鍋、キムチ鍋
【作り方】
鍋に入れて、具材と一緒に4分から6分程煮込んで完成です。
【価格】
290円(税込み)
●薄切りもち (内容量 60g)
新潟県産こがねもちを使った餅を薄切りしたもの。
【おすすめの鍋スープ】
ひとり分からつくれる鍋の素、あごだし塩糀鍋、キムチ鍋、火鍋
【作り方】
鍋に入れて、完成。
(3秒から5秒で柔らかくなります。)
【価格】
190円(税込み)
●きりたんぽ (内容量 2本入)
秋田県の郷土料理。あきたこまちを使用し、モチモチとした食感です。
【おすすめの鍋スープ】
ひとり分からつくれる鍋の素、寄せ鍋、胡麻味噌担々鍋、スンドゥブチゲ
【作り方】
①袋に切り目をいれ、電子レンジであたためます。
(加熱時間の目安 500W:1分、600W:50秒)
②きりたんぽをお好みの大きさに切ります。
鍋に入れて、具材と一緒に煮込んで完成。
(煮込み時間の目安:3分)
【価格】
350円(税込み)
いかがでしたでしょうか。
寒い時期にあたたかい鍋は、身体もポカポカして元気を貰えます。
ひとりでも、家族やお友達とでも、鍋を通して皆さんの食卓が幸せなものになりますように。

皆さんのご来店をスタッフ一同心待ちにしています。
【リンク】
■無印良品東京有明
https://shop.muji.com/jp/tokyo-ariake/
■無印良品 東京有明Instagram
(@muji_tokyoariake)
■無印良品の空間企画
https://www.muji.com/jp/business/space-planning/