無印良品 東京有明にて「よはくのじかん」開催中です。
「よはくのじかん」は、少ない資源で生活を豊かにする無印良品の生活美学がつまった学びの場です。
日常を見つめ直し、自分の大切なものへの眼差しを持ちながら対話をし、創造する時間。
多様な生活美学を探求できるようにさまざまなじかんと場所をご用意しました。
まずは興味のままに、好奇心のままにご参加ください。
各講座については、Peatixの「よはくのじかん」サイトにて詳細をご覧いただけます。また、随時、東京有明のインスタグラムにてご案内させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎衣を息づかせる「ダーニングのじかん」
日常生活での食べこぼしのシミやひっかけてあけた穴、劣化による擦り切れ、縫製のほつれなど身近に起きる衣類の傷みを自分で修繕してみませんか?
今回ご指導するのはサシコダーニング。普段手芸や針仕事に慣れていない方でも始めやすい方法です。服の傷みは人それそれなので、その服や着る人の生活や個性に似合う仕上がりを考えながら進めてゆきます。
【時間】14:00-16:00
【料金】4,550円(材料費込み)
【詳細・予約】
2/9デニム編https://muji-yohakunojikan11.peatix.com/
2/16靴下編https://muji-yohakunojikan12.peatix.com/
◎家族を守る「薬学のじかん」
自分や家族の体調が悪い時、沢山の薬の中から正しく選んで、ある程度自分で対処できるようになりませんか。「薬ってどうやって処方されているの?」「ウイルスと細菌の違いって?」薬剤師から体験しながらちょっと詳しく学ぶことで、上手に薬剤師を活用し、よくある病に対応できるようになりましょう。
【時間】11:00-12:30
【料金】2,000円(材料費込み)
【詳細・予約】
2/16https://muji-yohakunojikan07.peatix.com/
◎日々をのこす「短歌日記のじかん」
ちょっと嬉しかったこと、面白かったこと、写真には残らない思い出ってたくさんありますよね。あのときの私の気持ちや、あの人に伝えたかったこと。そんな些細な日々の出来事や心の動きを短歌にして残しておきませんか。何を書いたらいいかわからなくなりがちでなかなか続かない日記も、短歌日記なら続くかもしれません。(無印良品のノートとペンをお持ち帰りいただけます。)
【時間】11:00-12:30
【料金】2,000円(材料費込み)
【詳細・予約】
https://muji-yohakunojikan055.peatix.com/
◎時を継ぐ「金継ぎのじかん」
「金継ぎ」に興味があるけれど、どうやって初めてよいかわからない。自宅でやっているが、わからないことがある。などお悩みの方にぴったりの講座です。本講座では、「金継ぎ」の行程だけではなく、その歴史や材料となる「漆」についても学ぶことができます。本物の「漆」を使うことで、「金継ぎ」のみならず、生活のなかにある身近な「漆」に対しても興味が深まっていくことでしょう。(「金継ぎ用漆セット ミニ版」をお持ち帰りいただけます。)
【時間】11:00-12:30
【料金】4,000円(材料費込み)
【詳細・予約】
https://muji-yohakunojikan13.peatix.com/
◎季節を感じる「食卓の時間」冬の食卓編
ほんの少しの工夫で毎日の食卓に、季節の巡りを添えることが出来ます。
今回は、スタイリストである宇藤えみさんの視点を活かした、長く愛用できる道具の選び方、それらを使った季節を感じられる食卓のスタイリングの方法を、実演を交えて学びます。(ご自身で詰めたお弁当をお持ち帰りいただけます。)
【時間】11:00-12:30
【料金】4,000円(材料費込み)
【詳細・予約】
https://muji-yohakunojikan09.peatix.com/