こんにちは。
いつもFrom MUJIのおたよりをご覧くださりありがとうございます。
6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2では、2025年6月27日(金)より、『
世界のくらしから 展 - Vernacular MUJI Items Asia 編』がはじまりました。
会場では、各国・地域の無印良品でつくられている食品や日本でもおなじみの製品、ものづくりの一例をご紹介。
ほかテキストや映像を通して、無印良品ならではの視点で各地域の文化やくらし方の多様性を探っています。
無印良品は、どんな地域でも役に立つ、使う人の工夫によってさまざまな使い方ができるような「使う人の創造性にゆだねる」ものづくりを大切にしています。
また、同時に各地域の風土や文化、ライフスタイルを大切にしながら、その土地ならではの素材や使い方、食文化を生かした独自の製品も生み出しています。
グローバルに展開している無印良品が、各地の“ヴァナキュラー(土着)”な文化と出会うことで育まれた、さまざまな物語。
各地域の文化やくらし方の多様性について一緒に考えるきっかけとなれば幸いです。
【関連イベント情報】
「ものづくりのユニバーサルとバナキュラー」
また、展覧会関連企画として、各国・地域の無印良品の商品開発担当者と文化人類学者の中村 寛氏を迎え、ものづくりの「普遍性」と「土着性」について語り合うトークイベントを開催します。
開催日時|7月5日(土)19:00(受付18:45)
*イベント準備のため当日16:30より一部の展示品がご覧いただけません。
会場|無印良品 銀座 6F
ATELIER MUJI GINZA
参加費|1,000円(ワンドリンク付)
定員|40名(事前予約制)
登壇者|中村寛(文化人類学者)、大空隆明(無印良品 MGSベトナム)、カン・ミョンボ(無印良品 韓国事業部)、大友 聡(株式会社良品計画 生活雑貨部企画デザイン課)
ファシリテーター|熊谷周三
(株式会社良品計画 ソーシャルグッド事業部企画ディレクション課)
申込方法|
外部チケットサイトPeatixにてご予約受付中
【基本情報】
『
世界のくらしから 展-Vernacular MUJI Items Asia編』
会期|2025年6月27日(金)ー 2025年8月31日(日)
営業時間|11:00-21:00
会場|無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 入場無料
*休館は店舗に準じます。
*イベント準備のため、7月5日(土)は16:30ー21:00、7月12日(土)は12:45-19:00まで、一部の展示品をご覧いただけません。
主催|株式会社良品計画
写真・映像|尾原深水、株式会社地域と映像
グラフィックデザイン・イラストレーション|桝田紅葉
協力|中村寛(アトリエ・アンソロポロジー代表/多摩美術大学教授)
施工|株式会社角川メディアハウス
無印良品 銀座 公式Instagram
商品やお店のこと、地域の情報など、さまざまな情報をインスタグラムでもお伝えしています。
ぜひフォローお願いします。
ATELIER MUJI GINZA 公式Instagram
ATELIER MUJI GINZAは、良品計画初の複合的なデザイン文化の交差点。
展覧会やイベントなどの情報を、インスタグラムからもお伝えしています。
無印良品 銀座
この機会に、MUJI passportアプリ内で銀座をフォローいただき、from MUJIで配信される情報をお楽しみください。
店舗フォローは店舗検索の画面、または、この記事の上のフォローを押して、エンジ色になるとフォローができたことになります。
店舗詳細のページの場合、フォローの字がエンジの色に変わります。