本日入荷している農産物の状況をお知らせします。
・令和2年度産 長狭米
コシヒカリ、ミルキークイーン
ツキミモチ、マンゲツモチ
古代米
・令和2年度産 長狭米米粉
・白菜
・大根
・かぶ
・キャベツ
・レタス
・長ねぎ
・ブロッコリー
・カリフラワー
・菜花
・小松菜
・ほうれん草
・水菜
・春菊
・パプリカ
・トマト
・きゅうり
・ラディッシュ
・せり
・唐辛子
・にんじん
・ごぼう
・さつまいも
・里芋
・ジャガイモ
・ヤーコン
・タイワン芋
・ヤマトイモ
・にんにく
・ウコン
・黒豆
・大豆
・銀杏
ほか
・温州みかん
・伊予柑
・ネーブルオレンジ
・レモン
・柚子
・ライム
・橙
ほか
なお、数に限りがありますのでご了承くださいませ。
〈ひとこと〉
日本には1月7日に七草粥を食べる風習があります。
中国では昔から7日にあたたかい汁ものを食べて無病息災を願う「七種菜羹(しちしゅのさいこう)」があり、日本へは平安時代初期に伝わっていたようです。そのころの日本では「若菜摘み」という文化がありました。真冬の旧暦1月7日、寒い中でもいち早く芽吹く野草を食べることで邪気を払い、無病息災を願うものですが、この「七種菜羹」と「若菜摘み」結びついて「七草粥」となったといわれています。
「七草粥」は、お正月にご馳走をたっぷりと食べて弱った胃腸を休めるためにも、ミネラルやビタミンを多く含んだ野草を食べることは理にかなったことのようです。また、少し濃い味の料理が続いたあとのうす味のお粥は、ちょっと嬉しいものかもしれません。
長狭米で七草粥をつくってみませんか。
つくり方
① 米1合を洗い、900㏄前後の水といっしょに鍋に入れて火にかける
沸騰してきたら弱火にし、お好みのかたさになるまでコトコトと炊く。
② 別の鍋できれいに洗った七草を塩をひとつまみ入れた熱湯で1分ほど茹でてから細かく切る。
③ ①が炊き上がったら②を入れて炊き合わせる。
お米が炊きあがってくると焦げついてしまう場合があるので、様子を見ながらゆっくりとかき混ぜてあげてください。
簡単にごはんからつくっても良いですが、コトコトとゆっくり炊いているとお米の甘い香りがたって、それだけで幸せな気持ちになります。
七草のパワーと味も香りも甘くなった長狭米で、心もからだもいたわってください。
ちなみに、七草のうちのひとつ「ホトケノザ」は、春になると赤紫色の花を咲かせるかわいらしい植物です。
花言葉は「輝くこころ」です。
********************************************************************************
いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。
里のMUJI みんなみの里