【みんなみの里】紫色が特徴的な「紅菜苔」を食べてみてください

【みんなみの里】紅菜苔

食のお便り/入荷情報

2025/02/26


 こんにちは。みんなみの里です。
 近頃のお店の中は、冬と春の野菜が並んでいて季節の変わり目を感じます。

 今回ご紹介するのは、アブラナ科の野菜「紅菜苔(こうさいたい)」です。
 日本で食べられるアブラナ科の野菜は多く、白菜やキャベツ、ブロッコリーやカリフラワー、小松菜などよく見かけるものばかり。

 中でも鴨川市内でたくさん栽培されている菜花(食用菜の花)は代表的ですね。
 紅菜苔は菜花と同じく、葉や茎、蕾を食べます。

 
【みんなみの里】紅菜苔

左:紅菜苔  右:菜花


 菜花と違うのは茎と葉脈の紫色が鮮やかなこと。緑色と紫色、黄色の花とのコントラストがステキです。
 この紫色の正体はアントシアニン。
 アントシアニンは熱に弱いため、そのまま調理をすると緑色に変わってしまいます。紫色を残したい場合はお湯に酢やレモンを入れてサッと湯がいてから調理してください。

 また、紅菜苔は加熱すると粘りが出てくるのが特徴で、和え物やスープなどにおすすめです。

 さらに、紅菜苔は油や肉との相性がよいので、炒めものにしても美味しくいただけますよ。

 クセがなく、甘味を感じられる紅菜苔。
 今が旬の紅菜苔は鴨川でも生産者が少ない野菜。お店で見かけたらぜひご賞味ください。




**********************************************************************************

 
【みんなみの里】紅菜苔
 

 
 いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
 みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
 記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
 まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。
 
 
 里のMUJI みんなみの里




 

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→