【みんなみの里】さっぱりとした甘さと香しい香りが魅力の『マクワウリ』はメロンの仲間です

キービジュアル画像:さっぱりとした甘さと香しい香りが魅力の『マクワウリ』はメロンの仲間です

販売状況

2019/07/10

 お店に黄色い俵型の『マクワウリ』が登場してきました。
 中近東や東アジアなどが原産と考えられているウリですが、日本にも古くから入っていたようで、その時期は縄文時代とも弥生時代ともいわれています。
 そのウリの栽培が盛んだったのは美濃国(岐阜県南部)真桑村(現・本巣市)だったので『真桑瓜』の名がつきました。
 いろいろな種類がありますが、みんなみの里に顔を出すもののほとんどは『黄金マクワウリ』と呼ばれるものです。黄色に輝く色と俵のような形が美しく、完熟したときにあたりに放つ芳しい香りが良いので、お盆のお供えものとして昔から使われてきました。日本に於いて、ウリと言えばマクワウリを指すほどに身近な存在でした。
 明治時代中頃になって農業技術が進み、甘く開発されたさまざまなメロンが世に出てきました。大正時代終わりにはマスクメロンが現れますが、当時の一般家庭にとっては高級品だったため、マクワウリを好んで食べていたようです。
 そのようにして地道に栽培されていたマクワウリは、その良さを知る人々のおかげもあり、現在まで残ることができたのです。



 黄色のうすい皮の下には、梨のような食感の果肉があります。その果肉には、さっぱりとした甘さの果汁がたっぷり含まれおり、暑い時季の大切な水分補給となります。実際、農家の我が家では毎食のようにマクワウリが食卓にのぼり、食欲のない時にはマクワウリだけを食べて済ませる場合もあります。
 食べ頃サインは、あたりに放つ芳しい香りが濃くなったときです。
 まだ数は少ないですが、これから少しずつ入荷も増えると思いますので、ぜひご賞味くださいませ。


********************************************************************************


 いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
 みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
 記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
 まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。

 

里のMUJI みんなみの里