色とりどりの花がたくさん揃って華やかになってきた切り花のコーナーから、今日は、今年初めての入荷「蝋梅(ろうばい)」のご紹介をします。
寒さの厳しい中でちいさな黄色い花をつける蝋梅は、昔から和歌や日本画に出ているので日本古来の植物のように思えますが、じつは、江戸時代初期に中国から入ってきました。
名前に「梅」とついていますが、じつは梅の仲間ではなく、クスノキの仲間です。
また、その名前の由来は、黄色い花びらが蝋細工のようで花の形が梅に似ていることと、旧暦の12月(臘月)頃に咲くことから「蝋梅」と名付けられました。
その奥ゆかしい雰囲気と、ほのかに漂う甘い香りが魅力で、生け花に使われることが多い花でもあります。
花言葉は「慈悲」「やさしい心」「先見」「先導」「ゆかしさ」となっており、贈り物にしても素敵ですね。
冷たい風が吹き抜ける長狭平野、蝋梅が本格的な冬の便りを届けてくれたようです。
****************************************
いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。
里のMUJI みんなみの里