近頃、お店の中で一番目立つところに並んでいるのが梅です。
シロップにおすすめの青梅と、梅干し用の黄色くなった梅。
今年は当たり年のようで、生産者さんがたくさんの梅の実を運んできます。
我が家も先日、梅の実の収穫をしました。
黄色に赤みがさしたちょうど良い状態の実が、枝に鈴なりになっていて、採っても採っても収穫しきれないほどの豊作。
枝にちょっと触れただけで熟した実が落ちるので、踏まないように注意しながらの梅もぎです。
この日収穫したのは南高梅。
15分もたたないうちに、私一人でこれだけ収穫。
先祖代々伝わる古い梅の木ですが、たくさんの実をつけてくれました。
収穫した実はきれいに洗ったあとヘタを取り除き、いよいよ仕込みへ。
塩もみしてアクをぬいた赤ジソと、仕込み用の塩を用意。
塩分濃度は各家庭で違います。我が家の場合は少なめです。
消毒しておいた樽の底に塩を入れ、梅・塩・赤ジソ、さらに梅・塩・赤ジソというミルフィーユ状態で入れ、一番上は梅が隠れるようにしっかりと塩をかけます。
落し蓋と重石をしてからきっちりと蓋をし、冷暗所で保管します。
約一ヶ月ほどで浸けこみが終了。その後、天日干しして梅が乾いたら梅干の出来上がりです。
仕込みから一週間ほど経ち、現在我が家は梅酢の香りに包まれています。
********************************************************************************
いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。
里のMUJI みんなみの里