我が家の収納事例その①~洗面所編|インテリアアドバイザー
こんにちは。
MUJIキャナルシティ博多です。
おうちの片付け、悩んでいませんか?
そんな身近な片付けのアイデアをご紹介したいと思います。
第1回目は【洗面所】です。
洗面所の収納って難しくありませんか?
凸凹していたり、隙間があったり。
わたしのうちはごく普通の洗面所です。
そこで、我が家の収納を包み隠さずご紹介いたします。
まず守りたいのは清潔ですよね。
我が家は、物の定位置を決めることで片付けやすくし、清潔を保っています。
では、洗面台の下をご覧ください。

ここで使っている商品は、ポリプロピレンケース引出式・浅型3段です。
収納しているモノは細かいモノが多いので、引出しの中は、ポリプロピレンメイクボックス・1/4ハーフ、ポリプロピレンメイクボックス・1/4縦ハーフで仕切っています。

引出の中はこのようにスッキリ収まります。
そのとなりは、ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプA4用とポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2をモノの高さに合わせて組み合わせています。

ちなみに、引出の上にはポリプロピレンメイクボックス・1/2にヘアケア用品が入っています。
洗面台の隙間は、ステンレスユニットシェルフの帆立に、ステンレスワイヤーバスケットを掛けて、洗剤や基礎化粧品を収納しています。
ユニットシェルフの帆立は、こんな風にも使えますよ。
洗濯機の所はやわらかポリエチレンケースでストックを収納しています。
ストックはカラフルなものが多いので、ケースにしまって色が出ないようにすることで、スッキリします。
ちなみに丸型の大きいサイズは洗濯カゴとして使っています。
2人分の洗濯物だったら、十分な大きさです。

いかがでしたか?
収納用品の色をそろえるだけで、こんなにスッキリとした洗面所の収納ができあがります。
MUJIキャナルシティ博多では、しまいたいところにピッタリ合った収納をご案内できる
インテリアアドバイザーとストレイジアドバイザーがいます。
ぜひ、気軽に相談して下さいね。
MUJIキャナルシティ博多