【泉中央セルバ】 フードコンテナ使ってみました④
2023/05/03
こんにちは。
無印良品 泉中央セルバ 学生スタッフです。
4月からの新生活で忙しく、コンビニのご飯やお総菜など偏った食生活になってる方はいませんか?
「お弁当を作りたいけど、早起きは無理。」
「毎回作ってたら、余計お金がかかる。」
などのお悩みをお持ちの方に、現役大学生の僕が、無印良品で4月から発売された新商品の「フードコンテナ」を活用し、節約しながら、バランスの良いご飯が食べれる方法をご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください!
《お弁当にピッタリ!4色弁当》
※二食分/所要時間約20分
にんじん・・・1/2本
ほうれん草・・2束
ひき肉・・・・150g
たまご・・・・2個
ご飯・・・・・150g/1食
①フードコンテナに、千切りにしたにんじん、食べやすい大きさにカットしたほうれん草、塩コショウ、顆粒だし、砂糖、ごま油を入れ、フタをして電子レンジ(600W)で1分ほど温めます。
②温め火が通ったら、よくかきまぜ、にんじんにいりごまを混ぜます。
※とても熱いのでやけどにご注意ください。
③フライパンに油をしき、ひき肉を入れてよく炒めます。お肉に火が通ったら、焼き肉のタレを適量入れ、水気が飛ぶまで炒めます。
④たまごをよく溶き、白だしを加えて、熱して油をしいたフライパンに流し込みます。
⑤フードコンテナにご飯をしき、作った具材をご飯の上にのせます。
炒めたほうれん草やにんじんの水分はできるだけきってからご飯にのせましょう。
このフードコンテナは、このまま冷凍することができ、フタをしたまま電子レンジで温めることができるため、時間があるときや、前日の夜などに作り冷凍しておくことで、夏場でも保冷剤要らずで、バランスの良いご飯を食べることができます。
また、電子レンジがあればどこでも暖かいご飯を食べることができます!
※解凍の目安:完全に凍っている状態で約5分(600W)
無印良品で4月から新発売されているフードコンテナは全部で6種類あり、今回は長方形400mlのサイズを使ってお弁当を作ってみました!
凹凸が少なく洗いやすいのに加えて、冷凍・電子レンジ可の万能アイテムです!
店頭にはサンプルもご用意しておりますので、ぜひお手に取ってご覧ください!
【泉中央セルバ】
無印良品 泉中央セルバ 学生スタッフです。
4月からの新生活で忙しく、コンビニのご飯やお総菜など偏った食生活になってる方はいませんか?
「お弁当を作りたいけど、早起きは無理。」
「毎回作ってたら、余計お金がかかる。」
などのお悩みをお持ちの方に、現役大学生の僕が、無印良品で4月から発売された新商品の「フードコンテナ」を活用し、節約しながら、バランスの良いご飯が食べれる方法をご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください!
《お弁当にピッタリ!4色弁当》
※二食分/所要時間約20分
にんじん・・・1/2本
ほうれん草・・2束
ひき肉・・・・150g
たまご・・・・2個
ご飯・・・・・150g/1食
①フードコンテナに、千切りにしたにんじん、食べやすい大きさにカットしたほうれん草、塩コショウ、顆粒だし、砂糖、ごま油を入れ、フタをして電子レンジ(600W)で1分ほど温めます。
②温め火が通ったら、よくかきまぜ、にんじんにいりごまを混ぜます。
※とても熱いのでやけどにご注意ください。
③フライパンに油をしき、ひき肉を入れてよく炒めます。お肉に火が通ったら、焼き肉のタレを適量入れ、水気が飛ぶまで炒めます。
④たまごをよく溶き、白だしを加えて、熱して油をしいたフライパンに流し込みます。
⑤フードコンテナにご飯をしき、作った具材をご飯の上にのせます。
炒めたほうれん草やにんじんの水分はできるだけきってからご飯にのせましょう。
このフードコンテナは、このまま冷凍することができ、フタをしたまま電子レンジで温めることができるため、時間があるときや、前日の夜などに作り冷凍しておくことで、夏場でも保冷剤要らずで、バランスの良いご飯を食べることができます。
また、電子レンジがあればどこでも暖かいご飯を食べることができます!
※解凍の目安:完全に凍っている状態で約5分(600W)
無印良品で4月から新発売されているフードコンテナは全部で6種類あり、今回は長方形400mlのサイズを使ってお弁当を作ってみました!
凹凸が少なく洗いやすいのに加えて、冷凍・電子レンジ可の万能アイテムです!
店頭にはサンプルもご用意しておりますので、ぜひお手に取ってご覧ください!
【泉中央セルバ】