こんにちは、夏本番ですね。
おもいっきりでかけるのもいいですが、夏休みを利用して家の中をすっきり片付けてみるのはいかがでしょうか。
先日、京急百貨店の「コトノワ」講座で、メイクボックス収納のコツとナッツ・ドライフルーツの美容効果について講座を開催しました。18名のお客さまに参加していただきました。ありがとうございました。


今回は、講座でも紹介した、メイクボックスを使った収納のコツについて。
実際にスタッフの自宅の洗面所を、メイクボックスを使って片付けてみました。
こちらが片付け前。

棚にものがそのまま置いてあって、奥のものが取り出しにくそうです。バラバラでまとまりがありません。
メイクボックスを使って収納したのがこちら。

メイク用品やスキンケア用品、フレグランスなど種類に分けて収納し、よく使うものはいちばん取り出しやすいところに置くことで、常にきれいな状態を保つことができます。見た目もすっきりしていますね。
次に、メイク用品の収納のコツ。
化粧水、乳液、ファンデーション、チーク、アイシャドウ、リップ、ブラシなど細かいアイテムが多くごちゃごちゃしやすいですよね。
細かいアイテムの収納のコツは、このように「立てる」「仕切る」こと。

きちんと居場所をつくってあげると、取り出しやすく戻しやすいです。
実はわたしもメイクボックスを使用しています。雑貨店で買った化粧箱ですが、サイズの違うメイクボックスを組み合わせて収納しています。

『ポリプロピレンブラシ・ペンスタンド』に使う頻度の高いアイテムを入れて、使うときにいっきに取り出せるようにしています。

しかし、空きスペースがあって少しもったいないような気も…
そんな方におすすめなのが、『ナイロンメイクボックス』と『ポリプロピレンメイクボックス』の組み合わせ。モジュールが合っているので、ぴったり隙間なく収納することができますよ。

サイズや種類も豊富です。


皆さまもぜひ、自分にぴったりのメイクボックスを探してみてくださいね。
無印良品 上大岡京急